一本木関門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一本木関門の意味・解説 

一本木関門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:42 UTC 版)

関門と土方歳三最期の地碑

一本木関門(いっぽんぎかんもん)とは、現在の北海道函館市若松町にあった関所である。

概要

1868年明治元年)11月頃に五稜郭を占拠した旧幕府軍により市中取締強化で大森浜から函館港側まで柵を設け、の大木が一本あったことから「一本木」と呼ばれていた地に関所を設け、通行人を改めて旅行者は1人に付き160文、地元民は24文の通行税を課した[1][2][3]

小杉雅之進の「麦叢録」に基づく有力と考えられている一本木関門説によると、戊辰戦争中の1869年6月20日(明治2年5月11日)、旧幕府軍の幹部土方歳三が箱館にある新政府軍の包囲で孤立していた弁天台場を救出しようと一隊を率いて五稜より進撃を試みたが、この関門付近にて土方自身が腹部を撃たれて落馬した。そばにいた新撰組隊士で土方の側近の沢忠助が抱き上げたが無言だったという。知らせを受けた松平太郎が諸隊を率いて救出に向かい、数度接戦に及んだが、最終的に五稜郭へ兵を引揚げざるをえなかった。ただ、土方が戦死した場所は他に鶴岡町説と十字街異国橋説があり、関連小説の影響の可能性もありはっきりしていない[4][5][6]

2023年(令和5年)現在、函館市総合福祉センター(旧・函館市立若松小学校)敷地には最後の地を示す碑と一本木関門を想像再現した関門が置かれている[7]

脚注

  1. ^ 函館市史 1990, pp. 246–248.
  2. ^ 角川日本地名大辞典 1987, p. 143.
  3. ^ 須藤隆仙 1984, p. 12.
  4. ^ 函館市史 1990, pp. 254–257.
  5. ^ 木村裕俊 2020, pp. 16–17.
  6. ^ 木村幸比古 2001, p. 336.
  7. ^ 土方歳三最後の地碑 - 函館市(函館市公式観光サイト「はこぶら」)2024年8月10日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一本木関門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本木関門」の関連用語

一本木関門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本木関門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一本木関門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS