カレンシーボード制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カレンシーボード制の意味・解説 

カレンシーボード制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 04:47 UTC 版)

カレンシーボード制(カレンシーボードせい、Currency Board)とは、為替政策の一つ。端的に言えば、国内に流通する自国通貨に見合っただけのドル中央銀行が保有するという制度。その結果、自国通貨は100%、中央銀行の保有するドルにバックアップされるため、為替レートを固定するという政策に信認がもたらされる。中央銀行は自国通貨の流通量に見合ったドルの保有を義務づけられる為、無秩序に通貨増発が出来なくなる。

採用通貨

香港ドル は1983年以来、米ドルに対して1米ドル=7.8HKD(7.75~7.85の小幅レンジで変動)のペッグ制をとっている[1]香港の米ドルペッグ制はカレンシーボード制であり、1香港ドルの発行ごとに相当する米ドルが裏付けられるように、発券銀行であるHSBCスタンダード・チャータード銀行中国銀行が香港ドル銀行券を発行する際、相当額の米ドルを香港通貨当局に預託している[1]

出典

  1. ^ a b 張(2012年)74ページ

参考文献

  • 張秋華著、太田康夫監修『中国の金融システム 貨幣政策、資本市場、金融セクター』(2012年)日本経済新聞出版社


このページでは「ウィキペディア」からカレンシーボード制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカレンシーボード制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカレンシーボード制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレンシーボード制」の関連用語

カレンシーボード制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレンシーボード制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレンシーボード制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS