カラマンダマラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カラマンダムラム | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Diospyros hirsuta L.f., 1782[2] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カラマンダムラム[3] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Calamander maram Gona |
カラマンダムラム(学名 : Diospyros hirsuta)は、カキノキ科の樹木であり、インド、スリランカに自生している。スリランカでは、Poruwamaraと呼ばれている。 中高木で、幼枝には錆色の軟毛が密生する。葉は、卵形、抜針形である。雌雄異花であり、雄花は群生するが、雌花は単生あるいは2つ着生する。果実は、大型で広卵形である。辺材は淡赤褐色で、心材は黒色である。材の比重は0.91である。材は、家具、器具柄、寄木などに利用される[3]。
脚注
- ^ The IUCN Red List of Threatened Species
- ^ Diospyros hirsuta PNI Plant Name Details
- ^ a b 「カキノキ科」『熱帯植物要覧』熱帯植物研究会、北野 至克(発行者)、(株)養賢堂、東京都文京区、1991年9月30日、3版。ISBN 4-924395-03-X。
外部リンク
- Diospyros hirsuta India Biodiversity Portal
- Diospyros hirsuta JATOR
- Diospyros hirsuta The Plant List
- カラマンダマラムのページへのリンク