カシマサッカーミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 茨城県の博物館 > カシマサッカーミュージアムの意味・解説 

カシマサッカーミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 23:54 UTC 版)

カシマサッカーミュージアム
Kashima Soccer Museum

施設情報
正式名称 カシマサッカーミュージアム
専門分野 サッカー
管理運営 鹿島アントラーズFC
開館 2004年4月4日
所在地 314-0007
茨城県鹿嶋市神向寺26-2
位置 北緯35度59分30.4秒 東経140度38分27.7秒 / 北緯35.991778度 東経140.641028度 / 35.991778; 140.641028座標: 北緯35度59分30.4秒 東経140度38分27.7秒 / 北緯35.991778度 東経140.641028度 / 35.991778; 140.641028
アクセス JR鹿島線鹿島臨海鉄道鹿島サッカースタジアム駅
外部リンク www.antlers.co.jp/museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

カシマサッカーミュージアムは、茨城県鹿嶋市茨城県立カシマサッカースタジアム内にあるサッカーの展示施設である。

概要

茨城県立カシマサッカースタジアムのバックスタンド側に併設されている。2004年4月4日に完成・オープンし、茨城県・鹿島アントラーズ・鹿島サポーター代表ら関係者による完成披露宴が行われ、同年4月6日より一般公開された[1]。ちょうど3年目の2007年4月4日に来場者数10万人を達成した。

カシマサッカースタジアムを本拠地とする鹿島アントラーズの軌跡や、2002 FIFAワールドカップ開催を記念した写真パネルやサイン入りユニフォームなどを中心に展示されている[1]

施設

アントラーズゾーン
  • 鹿島アントラーズの歴代ユニフォームの展示やタッチパネルなどによる、過去のゴールシーンの視聴などができる。
ワールドカップゾーン
  • カシマサッカースタジアムで開催された2002 FIFAワールドカップの3試合についての展示ゾーン。対戦国のユニフォームなどが展示されている。
スタジアムゾーン
  • 歴代の優勝トロフィーやスタジアムの模型などが展示されている。
ドリームシート
  • 映像シアター
THE HALL OF LEGEND(鹿島アントラーズ殿堂)
パネルヒストリー
  • フォトパネルが展示されている。
旧ロッカールーム
  • カシマサッカースタジアム改修前のロッカールーム。
ライブラリーゾーン
  • 鹿島アントラーズの関連する書籍などを所蔵している。

開館時間

  • 火曜日-日曜日(10:00-16:00)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、祝日の翌日、年末年始
    • 試合開催日は開館時間が異なる。
    • 試合開催などのスタジアム有料イベント等の開催にあわせた変更もある。

入場料

  • 大人:300円[1]
  • 小中学生:100円[1]
    • 記念パス付き

脚注

  1. ^ a b c d 「サッカーミュージアム完成 - 県立カシマスタジアム」『茨城新聞』、2004年4月5日付日刊、20面〈地域〉。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カシマサッカーミュージアム」の関連用語

カシマサッカーミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カシマサッカーミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカシマサッカーミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS