オームの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 10:21 UTC 版)

オームの法則(オームのほうそく、英語: Ohm's law)とは、導電現象において、電気回路の部分に流れる電流とその両端の電位差の関係を主張する法則である。クーロンの法則とともに電気工学で最も重要な関係式の一つである。
1781年にヘンリー・キャヴェンディッシュが発見したが、その業績は死後数十年経過した1879年にマクスウェルが遺稿を纏めて『ヘンリー・キャヴェンディッシュ電気学論文集』として出版するまで世間には知られておらず、1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オームによって独自に再発見・公表されたため、その名を冠してオームの法則と呼ばれるようになった。
内容
オームの法則は、電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に比例することを主張する[1]。 電流が I で電位差が V であるとき
オームの法則と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からオームの法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- オームの法則のページへのリンク