オーストラリアメジロガモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|
オーストラリアメジロガモ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Aythya australis Eyton, 1838 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オーストラリアメジロガモ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Hardhead |
オーストラリアメジロガモ (学名:Aythya australis)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。オーストラリアで唯一見られる、真の潜水ガモである。
分布
オーストラリア、タスマニア、インドネシア(ジャワ島、セレベス島)、ニューギニア、ニューカレドニアに分布する。オーストラリアでは南東部に多い。以前はニュージーランドにも生息していたが、1934年以降に絶滅したと考えられている。
形態
体長約45cm。雄は体の上面が褐色で、腹部から下尾筒にかけては灰色がかった白色である。嘴は黒く、先端部に灰色の帯がある。虹彩は白色である。雌は全体に淡色で、虹彩は褐色である。雌雄とも脚は灰色である。
生態
淡水の湖沼や池に生息する。
水面上の水草の上に営巣することが多い。1腹9-12個の卵を産み、抱卵期間は約25日である。
亜種
以下の2亜種に分類される。
- Aythya australis australis オーストラリアメジロガモ
基亜種
- Aythya australis extima バンクスメジロガモ
バンクス島に生息する。基亜種よりも小型である。
参考文献
- 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、72頁
- オーストラリアメジロガモのページへのリンク