雄蛭蓆
オヒルムシロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:36 UTC 版)
オヒルムシロ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オヒルムシロ
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Potamogeton natans L. |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オヒルムシロ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Broad-leaved Pondweed Floating Pondweed Floating-leaf pondweed |
オヒルムシロ (Potamogeton natans) は、ヒルムシロ科ヒルムシロ属の水草。
分布
日本を含む、北半球の温帯域に分布する[1]。日本では北海道から九州に分布しているが、東日本に多く、関西以西では稀[2]。
形態

地下茎から茎を伸ばし、水中に伸びる茎は2-3mに達することもある[1]。オヒルムシロは、同じ植物体に浮葉と沈水葉をつける。浮葉は長楕円形で、長さ5-12cm、幅2-5cm、10-18cmの葉柄をもつ[1]。沈水葉は線形で、長さ12-30cm、幅0.5-2mm[1]。托葉は4-17cm。
花期は5-8月、穂状花序で、花茎は5-12cm、花穂は3-5cm。果実は倒卵形で、長さ4-5mm[3]。冬には殖芽を形成して、無性的に繁殖する[4]。
類似種
同属のヒルムシロやフトヒルムシロに似る。同定のためには沈水葉や果実の形態を見る必要がある。
利用
特に利用されない。
脚注
- ^ a b c d 角野康郎『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年。 p.32
- ^ “愛媛県レッドデータブック | 高等植物 | オヒルムシロ”. www.pref.ehime.jp. 2025年8月2日閲覧。
- ^ Rose, Francis (2006). The Wild Flower Key. Frederick Warne & Co. pp. 490–491. ISBN 978-0723251750
- ^ 愛媛県レッドデータブック(2010年8月10日閲覧)
関連項目
- オヒルムシロのページへのリンク