オトコマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オトコマイの意味・解説 

おとこ‐まい〔をとこまひ〕【男舞】

読み方:おとこまい

中世白拍子(しらびょうし)が、白い水干(すいかん)に立烏帽子(たてえぼし)、白鞘巻(しろさやまき)の太刀という男装舞ったという舞。

能で、直面(ひためん)の男が舞う勇壮な舞。また、そのとき囃子(はやし)。

歌舞伎舞踊で、白拍子の男舞の手取り入れた踊り


男舞

読み方:オトコマイ(otokomai)

(1)平安時代末期から鎌倉時代白拍子舞。
(2)江戸時代歌舞伎舞踊
(3)能の舞事


男舞

読み方:オトコマイ(otokomai)

初演 明治25.12(大阪角座)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトコマイ」の関連用語

オトコマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトコマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS