オトギゾウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オトギゾウシの意味・解説 

おとぎ‐ぞうし〔‐ザウシ〕【×伽草子】

読み方:おとぎぞうし

室町時代から江戸初期にかけて作られ短編物語総称平安時代物語文学から仮名草子に続くもので、空想的教訓的な童話風の作品が多い。また、特に江戸中期享保(1716〜1736)のころ、大坂渋川清右衛門そのうち23編を「御伽文庫」と名づけ刊行したものをいう


御伽草子

読み方:オトギゾウシ(otogizoushi)

江戸時代大坂刊行され23編の短編小説の称


御伽草子

読み方:オトギゾウシ(otogizoushi)

室町時代童話小説類。


御伽草子

読み方:オトギゾウシ(otogizoushi)

作者 花田清輝

初出 昭和36年

ジャンル 評論



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトギゾウシ」の関連用語

オトギゾウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトギゾウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS