オウンオピニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オウンオピニオンの意味・解説 

オウンオピニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:57 UTC 版)

オウンオピニオン
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1975年2月17日
シミッド
プリータ
母の父 コーニッシュフレーム
生国 インド
生産者 Comproind Private Ltd.
馬主 M.A.M. Ramaswamy
調教師 A.B. David(インド)
競走成績
生涯成績 43戦27勝
獲得賞金 1,686,161ルピー
テンプレートを表示

オウンオピニオン (Own Opinion) とは、1980年前後に活躍したインド競走馬である。第1回ジャパンカップに出走したことで知られる。

来歴

当時のインド最強クラスの馬で、インドターフ招待カップ、インドセントレジャーなどに勝った。インドでの競走成績は41戦27勝。396kg(ジャパンカップ出走時)の小柄な馬体でありながら69kgの斤量を背負い勝った事もある。

同世代にロイヤルターン(32戦26勝、インド2000ギニー・ダービー)というかなり強い馬がいたが、1979年にはインドターフ招待カップでロイヤルターンを破り、さらに続くインドセントレジャーでもロイヤルターンの三冠を阻止した。

その2年後の1981年、第1回ジャパンカップに招待され日本へ向かった。日本では「インドのシンザン」の触れ込みで紹介された。前哨戦として11月8日オープン競走(芝1800m)に出走。それまで日本の競馬外国馬が出走した例は一度も無く、記念すべき初の外国馬となった。結果は馬場が合わなかったのか大差の最下位7着に敗れた。本番のジャパンカップも海外調教馬が上位を占める中、15頭中13着に終わっている。先着した2頭はカナダのステークスウィナーであるブライドルパース、ミスターマチョであった。この時既にオウンオピニオンは全盛期を過ぎていたと言われており、インド競馬では蹄鉄を付ける習慣が無かったことから2戦とも蹄鉄を付けずに出走するなど、恵まれない臨戦態勢も結果に響いた。

1992年、『競馬最強のデータ』誌が評論家や愛好者100人にジャパンカップ史上最も弱かった招待馬を尋ねたところ、うち44人がオウンオピニオンと答えた[1]。しかし、その中には競馬後進国のインド調教馬という偏見からか、ジャパンカップ本番でしんがり負けだったのがオウンオピニオンであると思い込んでいた者も多かったようである[1]

血統表

オウンオピニオン血統レリック系マンノウォー系) / Fair Trial 5×5=6.25%、Nearco 5×5・5=9.38% (血統表の出典)

Simead
1968 イギリス
父の父
*シルバーシャーク
Silver Shark
1963 芦毛 アイルランド
Buisson Ardent Relic
Rose O'Lynn
Palsaka Palestine
Masaka
父の母
Meadow Pipit
1961 栗毛 アイルランド
Worden Wild Risk
Sans Tares
Rising Wings The Phoenix
Skylarking

Purita
1968 インド
Cornish Flame
1948 栗毛
Hyperion Gainsborough
Selene
Stratton Street Fairway
Devonshire House
母の母
Pashmina
1959 鹿毛 インド
Fair Aid Nasrullah
Fair Portia
Tosca Tarquinius Superbus
Big Blaze F-No.6-f


参考

脚注

  1. ^ a b 本村1995、164頁。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウンオピニオン」の関連用語

オウンオピニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウンオピニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウンオピニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS