オウシマダニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > オウシマダニの意味・解説 

尾牛真壁蝨

読み方:オウシマダニ(oushimadani)

マダニ科ダニ


尾牛真蜱

読み方:オウシマダニ(oushimadani)

マダニ科ダニ

学名 Boophilus microplus


尾牛真壁蝨

読み方:オウシマダニ(oushimadani)

マダニ科ダニ

学名 Boophilus microplus


オウシマダニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:11 UTC 版)

オウシマダニ
雌(左)と雄(右)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: ダニ目 Acari
亜目 : マダニ亜目 Ixodoidea
: マダニ科 Ixodidae
: コイタマダニ属 Rhipicephalus
: オウシマダニ R. microplus
学名
Rhipicephalus microplus
(Canestrini, 1888)
シノニム

Boophilus microplus

英名
cattle tick

オウシマダニは、マダニ科コイタマダニ属英語版に属するダニの一種である。

1宿主性でその名の通りウシに寄生するが、ヒツジ水牛ライオンイリオモテヤマネコなどにも寄生する。バベシア英語版を媒介することで知られるが、他に重症熱性血小板減少症候群ウイルスを媒介するという報告がある[1]

分布

かつては九州から沖縄にかけて日本にも分布していたが、現在はウシの薬浴などによる駆除が進み、これらの地域からは撲滅された。世界的には亜熱帯や熱帯地域を中心に、アジア、オーストラリアの一部、マダガスカル、アフリカ南東部、西インド諸島、中南米など広域で確認されている。また、以前はアメリカにも分布していたが、現在はテキサス州カリフォルニア州におけるメキシコとの国境地帯に時々発見されるのを除いて撲滅されている[2][3]

経済的損失

撲滅以前のアメリカでは Rhipicephalus annulatus とともに牛のバベシア(Babesia bigemina および B. bovis)やアナプラズマ (Anaplasma marginale) を媒介することで、現在の貨幣価値に換算して年間30億ドルの損失があったと算定されている[3]

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウシマダニ」の関連用語

オウシマダニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウシマダニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウシマダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS