アルゼンチナ病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 動物の感染症 > アルゼンチナ病の意味・解説 

アルゼンチナ病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピロプラズマ症 > バベシア症 > アルゼンチナ病

アルゼンチナ病(アルゼンチナびょう)は牛バベシア(Babesia bovis)の寄生を原因とするウシ感染症である。名は病原体の学名がかつてBabesia argentinaとされていたことによる。日本では家畜伝染病予防法により、ダニ熱ほかとともにピロプラズマ症として法定の家畜伝染病になっている。

原因

アピコンプレックス門ピロプラズマ目バベシア科に属する原虫の寄生を原因とする。一宿主性のダニであるオウシマダニによって媒介される。

疫学

南米、オーストラリア、東南アジアに分布し、日本では沖縄県において発生が記録されている。牛にダニ熱を引き起こすフタゴバベシア(Babesia bigemina)との混合感染が多い。

症状

幼牛よりも成牛の方が感受性が高い。40~42℃の発熱、貧血黄疸血色素尿のほか、興奮麻痺などの神経症状を示す(脳性バベシア症)。ダニ熱は神経症状を示さない。

診断

臨床症状、疫学的所見などを総合して診断する。

治療

トリパンブルーアクリフラビンが用いられる。

参考文献

  • 石井俊雄 『獣医寄生虫学・寄生虫病学1』 講談社サイエンティフィク 1998年 ISBN 4061537156
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチナ病」の関連用語

アルゼンチナ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチナ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルゼンチナ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS