エロフェイ・ハバロフの遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エロフェイ・ハバロフの遠征の意味・解説 

エロフェイ・ハバロフの遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:42 UTC 版)

清露国境紛争」の記事における「エロフェイ・ハバロフの遠征」の解説

1649年には、レナ川流域にいた裕福な事業家エロフェイ・ハバロフ1610年ごろ-1667年ごろ)が、ヤクーツク長官フランツベコフに、アムール川流域への遠征願った。彼はこの遠征自分でも投資しヤクーツク長官国庫から3ルーブル貸し付けた。彼らはこの遠征大きな利益得られる見込んでいたのであるハバロフ隊はトゥンギル川、ウルカ川を経てアムール川達したが、地元民抵抗によりヤクーツク戻った1650年エロフェイ・ハバロフはふたたび百数十名のコサック兵と正規兵を引き連れ大砲3門を持ちアムール川遠征出発したハバロフは他の征服者とは違い部族長懐柔するといった策はとらず、先住民容赦なく虐殺した1651年には、清の建てた要塞ヤクサ雅克薩)を奪ってアルバジン名付け嫩江ノンこう)近辺ソロン部(満州語。索倫)部住民殺害したハバロフアムール川下りながら沿岸都市征服していき、ほとんど全流域占拠した

※この「エロフェイ・ハバロフの遠征」の解説は、「清露国境紛争」の解説の一部です。
「エロフェイ・ハバロフの遠征」を含む「清露国境紛争」の記事については、「清露国境紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エロフェイ・ハバロフの遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エロフェイ・ハバロフの遠征」の関連用語

エロフェイ・ハバロフの遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エロフェイ・ハバロフの遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清露国境紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS