エルブラン基底とエルブラン解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エルブラン基底とエルブラン解釈の意味・解説 

エルブラン基底とエルブラン解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 20:06 UTC 版)

エルブランの定理」の記事における「エルブラン基底とエルブラン解釈」の解説

エルブラン領域全ての要素論理式構成する原子論理式割り当てそれぞれの真偽値決めることで、論理式対す任意の解釈表現できるエルブラン領域要素引数とする原子論理式全体をエルブラン基底(英: Herbrand basis)という。 例えば、x, y, zを変数とする述語 P(x) と Q(g(a,y),f(z)) からなる論理式のエルブラン基底は、P(a), P(f(a)), P(f(f(a))), P(g(a,a)), P(g(a,f(a))), ,Q(g(a,a),f(a)), となる。 一般に変数もたない述語または節のことを基礎例(ground instance) と言う。エルブラン基底は節集合から得られる基礎例である。エルブラン基底導入することで、論理式命題論理式として扱うことができ、論理式の意味構文的に決めることができる。 エルブラン基底任意の部分集合 I をエルブラン解釈(英: Herbrand interpretation)と呼ぶ。直感的には、エルブラン基底要素の内 I に含まれるものは真、それ以外は偽を表し真偽値割り当てにより論理式全体対す1つ解釈定めたことになる。

※この「エルブラン基底とエルブラン解釈」の解説は、「エルブランの定理」の解説の一部です。
「エルブラン基底とエルブラン解釈」を含む「エルブランの定理」の記事については、「エルブランの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルブラン基底とエルブラン解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルブラン基底とエルブラン解釈」の関連用語

エルブラン基底とエルブラン解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルブラン基底とエルブラン解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルブランの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS