エドワード・コルボーン・ベイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード・コルボーン・ベイバーの意味・解説 

エドワード・コルボーン・ベイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:06 UTC 版)

エドワード・コルボーン・ベイバー(Edward Colborne Baber、1843年4月30日 - 1890年6月16日)は、イングランド東洋学者、旅行家。

生涯

ダリッチ英語版に生まれたベイバーは、ロッサル・スクール英語版クライスツ・ホスピタル英語版を経て、ケンブリッジ大学モードリン・カレッジに学び、1867年に卒業した[1]

中国語を習得したベイバーは、大学を卒業した年に北京のイギリス大使館で働きはじめ、たちまち昇進を重ねた。北京に駐在していた期間に、ベイバーは中国内陸部へ3回の旅行を行なった。1876年にはビルマとの国境に至り、次いで翌1877年には四川省の高原に赴き、さらに1878年には重慶から北方へ山岳地帯を進んだ。彼の旅行と発見の記録は、書籍にまとめられ、1883年には王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られた[2][3]

1885年から1886年にかけて、ベイバーは朝鮮の総領事代理を務めた。その後、英領ビルマ(現・ミャンマー)のイラワジ川(エーヤワディー川)上流部のバモー駐在の政治代表に任じられたが、1890年6月16日に、任地で、未婚のまま死去した[2]

脚注

  1. ^ "Baber, Edward Colborne (BBR862EC)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  2. ^ a b Seccombe 1901.
  3. ^ Medals and Awards, Gold Medal Recipients (PDF)”. Royal Geographical Society. 2016年12月10日閲覧。

 この記事にはパブリックドメインである次の文書本文が含まれている:  Seccombe, Thomas (1901). "Baber, Edward Colborne". Dictionary of National Biography (1st supplement) (英語). London: Smith, Elder & Co.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エドワード・コルボーン・ベイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・コルボーン・ベイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・コルボーン・ベイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS