エッティングスハウゼン効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エッティングスハウゼン効果の意味・解説 

エッティングスハウゼン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エッティングスハウゼン効果(エッティングスハウゼンこうか、: Ettingshausen Effect、名称はアルベルト・フォン・エッティングスハウゼン英語版ドイツ語版にちなむ)は熱電効果(または熱磁効果)の一種で、磁場のかかった導体を流れる電流に影響する現象である[1]

エッティングスハウゼンと彼の博士課程生であったヴァルター・ネルンストは、ビスマスでのホール効果を研究する中で、試料の片側が熱されているとき、電流に進行方向垂直の予期しない流れが生じることに気づいた。これはネルンスト効果として知られている。

逆に、電流を y-軸に沿って流し、磁場を z-軸に沿ってかけると、x-軸に沿った温度勾配が生じる。これはホール効果によって電子が電流と垂直方向に力を受け、試料の一方に電子が集積し、衝突回数が増加して金属が加熱されるためである。

この効果は次のエッティングスハウゼン係数 P で定量化される。

エッティングスハウゼン効果による温度勾配の向きを磁場・電流とともに示す。

といった多くの金属では P10−16 Km/(TA) のオーダーであり、普通の磁場では効果を観測することは難しい。ビスマスは熱伝導率が非常に小さく、エッティングスハウゼン係数は何倍ものオーダーで大きな値をとる。

[2]

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッティングスハウゼン効果」の関連用語



エッティングスハウゼン効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッティングスハウゼン効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエッティングスハウゼン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS