エックスエムエスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > エックスエムエスの意味・解説 

XMS

読み方:エックスエムエス
【英】eXtended Memory Specification

XMSとは、MS-DOSで640KB以上の拡張メモリ領域使用するための仕様のことである。

XMSは、ソフトウェア発展やデータサイズの増大により、640KBの基本メモリコンベンショナルメモリ)だけでは容量不足するようになったため、1988年策定されMS-DOS ver.5.0より正式にサポートされた。

XMSは、1MB以上の約64KB(100000h-10FFEFh)を使用するHMAHMAより上の領域(10FFF0h以降)を使用するEMBBIOSVRAMなどが使用するために予約されているUMA(A0000h-FFFFFhUMA)のうちの空き領域からメモリ確保するUMBという、3つの規格総称である。なお、XMSは一般的にEMBを指す意味で使われることが多い。

XMSにはバージョンがあり、XMS ver.1HMAのみの仕様、ver.2でEMBUMB追加策定され、さらにver.3ではEMB対応するメモリ容量が64MB以上に拡大された。

OSのほかの用語一覧
MS-DOS:  PIF  QDOS  UMB  XMS
Mac OS:  スティーブ・ジョブズ  AIFF  ARA



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エックスエムエス」の関連用語

1
30% |||||

エックスエムエスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エックスエムエスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【XMS】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS