エグレムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エグレムの意味・解説 

エグレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 15:00 UTC 版)

エグレム
EGREM
設立1964年 (1964)
ジャンルキューバ音楽
 キューバ
本社所在地ハバナ市 セントロハバナ
公式サイトwww.egrem.com.cu

エグレム (EGREMスペイン語Empresa de Grabaciones y Ediciones Musicales)は、キューバの国営レコード会社。

1964年フィデル・カストロ政権の下で発足し、現在もキューバ国内で運営が行われている。 1980年代後半までの間はキューバで唯一のレコード会社として機能した[1]

概要

1959年キューバ革命によってフィデル・カストロを最高指導者とした共産主義政権が発足し、国内の民間企業がすべて国営化された[2]。 民間資本のレコード会社も例外ではなく、政府は1964年までにキューバ国内にあるレコード会社の多くを国有化した。

上記の政策によって国有化したレコード会社を統合して生まれたレーベルの一つが、国営企業「エグレム」である。 1960年代中盤以降、エグレムはいくつかのサブレーベルを産み出した。

1980年代以降、キューバ国内では新興レコード会社が出現したが、現在(2015年)に至るまで、エグレムは国内最大規模の音楽レーベルとして機能し続けている[1]2015年ソニー・ミュージックは、エグレムが保有する音源を世界的に販売するためのライセンス契約をエグレムと結んだ[1][3]

サブレーベル

  • アレイトAreito) - 1964年設立、1996年活動終了。レーベル名はタイノ族が行う宗教儀式の名称に由来する。
  • パルマPalma) - アレイトが制作した作品を海外向けに販売する際に用いられたレーベル。レーベル面には「LA MUSICA CUBANA POR TODO EL MUNDO」「CUBAN MUSIC ALL AROUND THE WORLD」の文字が刻まれている[4]
  • シボネイSiboney) - アレイトがキューバ島北西地域のハバナを拠点にしていたのに対し、シボネイはキューバ南東地域のサンティアゴ・デ・クーバに拠点を置いていた。
  • グアマGuamá) - 1970年代に誕生。パルマに代わってキューバ音楽の国際流通を行った。
  • ドゥホDujo

など

所属アーティスト

など

関連項目

出典

  1. ^ a b c Sony to distribute Cuban music to world - Business Insider
  2. ^ CD"ホセ・アントニオ・メンデス「エステ・エス・ホセ・アントニオ」(CRACD-243)"解説文より
  3. ^ EGREM y Sony acuerdo catálogo música Cubana - Sony Music Latin(2015年12月27日時点でのアーカイブ)
  4. ^ Discogs



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エグレム」の関連用語

エグレムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エグレムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエグレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS