エアスピード ホルサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 16:13 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除が行われていない場合は、議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
エアスピード ホルサ
エアスピード ホルサ(Airspeed Horsa)は、イギリスの航空機メーカーであるエアスピード社により第二次世界大戦中に製造された兵員輸送用軍用グライダーである[1]。ホルサという名前は、5世紀のイギリス南部の征服者ホルサに因んで付けられた。ホーザとも表記される[2]。
イギリス空軍最初の本格的な輸送用グライダーである[3]。1940年に航空省からの要求で開発が開始され、1941年9月12日に試作1号機が初飛行した[1]。全木製の大型グライダーで、2名の乗員以外に最大25名の完全武装兵士、もしくはかなりの貨物を搭載可能であった[2]。側面に乗降扉のあるMk.I型が2,231機、機首部がヒンジ止めになっており、軽車両の乗降が可能になったMk.II型が1,560機製造されている[1][注釈 1]。
作戦時には、スターリングやハリファックスのような爆撃機に曳航されることが多かった[3]。着陸装置は3輪式で、離陸直後に機体中央部の主輪2つを離脱し、着陸の際は前輪と胴体下部の緩衝装置を使った[2]。優秀な機体であり、アメリカ軍でも使用された[2]。
1942年11月に行われたノルウェーの重水工場襲撃が初陣で、その後シチリア島進攻、ノルマンディー上陸、アルンヘイム作戦など大戦最後の2年間の大作戦に参加している[2][3][注釈 2]。最後に使用されたのは1945年のライン川渡河作戦であり、440機が投入されている[2]。
性能
- 乗員:2名[1]
- 兵員:25名[2]
- 全長:20.42m[1]
- スパン:26.82m[1]
- 全高:5.94m[3]
- 翼面積:106.7m²
- 空虚重量:3,400kg
- 全備重量:7,031kg[1]
- 翼面荷重:64.8kg/m²
- 最高速度:241km/h(曳航時)、161km/h(降下時)[1]
脚注
注釈
出典
参考文献
- Enzo Angelucci、Paolo Matricardi『万有ガイド・シリーズ4 航空機 第二次大戦1』小学館、1981年9月。doi:10.11501/12672709。
- 後藤仁ほか『航空機名鑑 1939〜45』株式会社 光栄、2004年3月24日。ISBN 4-7758-0160-0。
- 古田和輝『世界の戦闘機図鑑 1915-1945』株式会社ダイアプレス、2022年4月1日。
固有名詞の分類
- エアスピード_ホルサのページへのリンク