エアストライクモード(ASM)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)
「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事における「エアストライクモード(ASM)」の解説
ミッション内で対地攻撃可能な状況となった時に、マップ上に出現したASMパスに接近して発動する。発動中は飛行ルートとサイドコーンが表示され、低空飛行をしながら眼下の地上目標を殲滅する。その際には機関砲のオーバーヒート(今作では、これまでのシリーズ作品と異なり、難易度による機関砲の弾数制限はないが、その代わり継続して撃ち続けると機関砲がオーバーヒートしてしまい、冷却のため一定時間撃てなくなるという仕様となっている)と兵装のリロード時間が緩和される。サイドコーンの外側に出た時、飛行ルートの端に到達した時、TGTを全て撃破した時にASMが自動的に解除され、その場合の再発動はできないため、TGTを撃ち漏らした場合は反転して手動で攻撃しなければならない。ただし、入口と飛行ルートが赤で表示されたASMパスは、TGTを撃ち漏らすとミッション失敗となる。主に攻撃機とマルチロール機、爆撃機が発動できる。
※この「エアストライクモード(ASM)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「エアストライクモード(ASM)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。
- エアストライクモードのページへのリンク