エアストライクモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エアストライクモードの意味・解説 

エアストライクモード(ASM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)

「エースコンバット アサルト・ホライゾン」記事における「エアストライクモード(ASM)」の解説

ミッション内で対地攻撃可能な状況となった時にマップ上出現したASMパス接近して発動する発動中は飛行ルートとサイドコーンが表示され低空飛行しながら眼下地上目標殲滅する。その際には機関砲オーバーヒート今作では、これまでのシリーズ作品異なり難易度による機関砲弾数制限はないが、その代わり継続して撃ち続けると機関砲オーバーヒートしてしまい、冷却のため一定時間撃てなくなるという仕様となっている)と兵装リロード時間緩和される。サイドコーンの外側出た時、飛行ルートの端に到達した時、TGT全て撃破した時にASM自動的に解除されその場合の再発動はできないため、TGT撃ち漏らした場合反転して手動攻撃しなければならない。ただし、入口飛行ルートが赤で表示されASMパスは、TGT撃ち漏らすとミッション失敗となる。主に攻撃機マルチロール機爆撃機発動できる。

※この「エアストライクモード(ASM)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「エアストライクモード(ASM)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアストライクモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアストライクモード」の関連用語

エアストライクモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアストライクモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエースコンバット アサルト・ホライゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS