ウンベルト・マトゥラーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > チリの生物学者 > ウンベルト・マトゥラーナの意味・解説 

ウンベルト・マトゥラーナ

(ウンベルト・マツラナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 14:58 UTC 版)

ウンベルト・マトゥラーナ
Humberto Maturana
ウンベルト・マトゥラーナ(2015年)
生誕 (1928-09-14) 1928年9月14日
 チリ サンティアゴ
死没 (2021-05-06) 2021年5月6日(92歳没)
 チリ サンティアゴ
研究分野 生物学
科学哲学
出身校 チリ大学
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
ハーバード大学
主な指導学生 フランシスコ・バレーラ
主な業績 オートポイエーシスの提唱
主な受賞歴 国家自然科学賞英語版(1994年)
補足
全名
ウンベルト・アウグスト・マトゥラーナ・ローメシン
Humberto Augusto Maturana Romesín
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
Maturana

ウンベルト・アウグスト・マトゥラーナ・ローメシンスペイン語: Humberto Augusto Maturana Romesín1928年9月14日 - 2021年5月6日)は、チリ生物学者マツラナと表記されることもある。

人物

神経生物学 (neurobiology) の実験から得られた観察事実に基づいて、哲学認知科学とも関係した領域の研究を行った。 特に、1970年代はじめに教え子のフランシスコ・バレーラとともにオートポイエーシスの概念を創出したことで有名である。

ハトの網膜の反応が外界の物理的刺激とは簡単には対応しないという観察事実がマトゥラーナがオートポイエーシスの概念にたどり着くきっかけとなった。 このことから、生命システムとは神経系を有していようといまいと認識を行うシステムであるとの考えに達し、徹底的構成主義 (radical constructivism) や相対主義的認識論 (relativistic epistemology) を提唱した。 進化プロセスに対してもそれを適者生存としてではなくナチュラル・ドリフト (natural drift) として捉えることを主張した。

経歴

サンティアゴ出身。チリ大学医学のちに生物学を学び、1954年よりロックフェラー財団の奨学金を得てロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ解剖学神経生理学 (neurophysiology) を学び、1958年にハーヴァード大学で博士号を取得した。 チリ大学の "Laboratorio de Neurobiología y Biología del Conocer" (知識の神経生物学・生物学研究所) において神経科学を研究した。

主な著作





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンベルト・マトゥラーナ」の関連用語

ウンベルト・マトゥラーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンベルト・マトゥラーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウンベルト・マトゥラーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS