ウォートン・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォートン・ホールの意味・解説 

ウォートン・ホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 15:47 UTC 版)

ウォートン・ホール
現地名
英語: Wharton Hall
ウォートン・ホール
種類 マナー・ハウス(要塞化)
所在地 イーデン英語版カンブリア州イングランド
座標 北緯54度27分02秒 西経2度21分17秒 / 北緯54.4505度 西経2.3547度 / 54.4505; -2.3547座標: 北緯54度27分02秒 西経2度21分17秒 / 北緯54.4505度 西経2.3547度 / 54.4505; -2.3547
建築様式 中世様式(石灰岩) 
指定建築物 – 等級 I
イングランドにおける
ウォートン・ホールの位置

ウォートン・ホール英語: Wharton Hall)は、イングランドカンブリア州イーデン英語版にある中世における要塞化したマナー・ハウスである。

歴史

ウォートン・ホールの設計図

ウォートン・ホールの心臓部は、15世紀に英国議会下院議員を務めたリチャード・ウォートンと思われる地元のウォートン家によって地元にある石灰岩を用いて建てられたと思われる[1]1536年にイングランドで起きた民衆反乱である恩寵の巡礼の間、このマナー・ハウスは政治指導者のロバート・アスク英語版の軍隊に包囲され、1544年以降に初代ウォートン男爵トマス・ウォートン英語版が守衛詰所、大広間、台所、および中世様式の囲壁を形成したマナー・ハウスの拡張強化を行った[2]。拡張強化を行った結果、長さが68フィート (21 m)を誇る大広間のある豪華な不動産物件となったのである[3]

1568年7月14日、廷臣サー・フランシス・ノールズ英語版は、ローサー城英語版からウォートン・ホールまでスコットランド女王であるメアリー1世を護衛し、翌日にはメアリー1世がボルトン城英語版を訪れた[4]1617年8月8日、メアリー1世の息子であるジェームズ1世がスコットランド訪問の帰りにウォートン・ホールに滞在した[5]

16世紀以降、ウォートン家は英国ノース・ヨークシャー州セルビー地区英語版タッドキャスター英語版近くのヒーロウ・パーク修道院英語版を主要住居とすることを好むようになり、ウォートン・ホールは次第に荒廃していった。1785年初代ロンズデール伯爵ジェイムズ・ラウザー英語版狭間胸壁を加えて、建築物を修復させた[6]。20世紀になって再度の修復が行われ、現在の状態となっている[7]

この場所は英国の指定古代記念物英語版とイングランドの第一級指定建築物となっている[8]

関連項目

  • イギリスとアイルランドの城英語版
  • イングランドの城の一覧英語版
  • カンブリア州の第一級指定建築物英語版
  • カンブリア州ウォートンの指定建築物英語版

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ エメリー, pp.255-256.
  2. ^ エメリー, pp.255-256.
  3. ^ テイラー, p.169.
  4. ^ Joseph Bain, Calendar State Papers Scotland, vol. 2 (Edinburgh, 1900), pp. 456-7.
  5. ^ HMC Downshire, vol. 6 (London, 1995), p. 141 no. 308.
  6. ^ エメリー, p.256.
  7. ^ エメリー, p.256.
  8. ^ Historic England. "Wharton Hall (1137207)". National Heritage List for England (英語). 2015年7月10日閲覧

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウォートン・ホールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウォートン・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォートン・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォートン・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS