ミズガシ
(ウォーターオーク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
ミズガシ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ミズガシの葉とドングリ
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Quercus nigra L. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミズガシ(水樫) ウォーターオーク(Water Oakの音訳) |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Water Oak |
ミズガシ(水樫、学名:Quercus nigra、英: Water Oak)は、ブナ科コナラ属に分類される北米原産の落葉高木である。英名の音訳からウォーターオークとも呼ばれる。アメリカ合衆国東部から南部にかけて分布し、湿地林の主要構成種として生態系で重要な役割を担う。
名称
和名「ミズガシ」は「水辺に生育する樫」を意味し、本種の生態的特性を反映した名称である。この名は水辺(湿地・河岸)に自生する特性に由来する。日本では学術分野でこの呼称が用いられるが、英名に基づく「ウォーターオーク」も併記されることがある。別名としてスポッテッドオーク(spotted oak)、ダックオーク(duck oak)などがある。
分布

アメリカ合衆国の沿岸州全域(ニュージャージー州からテキサス州まで)に分布。内陸部ではオクラホマ州、ケンタッキー州、ミズーリ州南部まで見られる。低地から標高450mまでの湿地帯や河川沿いに群落を形成する。
形態
- 樹高:最大30m、幹径1mに達する。
- 樹皮:若木は滑らかな茶褐色、成熟すると灰黒色で鱗状の隆起が目立つ。
- 葉:長さ3-12cmのスペーテラ(spatula)形が特徴。先端に水滴状の小裂片を持つ。表面は緑青色、裏面は淡青色で葉脈に赤褐色の毛が密生。
- 花:雌雄同株。雄花序は尾状、雌花序は穂状。花期は4-5月。
- 果実:ドングリ(堅果)は単生または対生。径10-14mmの広楕円形で、浅い殻斗に包まれる。成熟には18ヶ月を要し、翌年秋に落下。
生態
- 適応環境:沼地・河川敷など湿潤地を好むが、排水性の良い土壌や圧実された土壌でも生育可能。
- 寿命:比較的短命(60-80年)。
- 繁殖:樹齢20年で開花結実。ほぼ毎年豊作となる。
- 共生関係:
- 受粉:風媒花。開花時に大量の花粉を放出。
- 動物相:ドングリはオジロジカ、アカリス属、アライグマの重要食糧。冬期には芽や小枝も摂食される。
- 雑種形成:ベニガシ(Q. falcata)、ブルージャックオーク(Q. incana)など近縁種と自然交雑する。
人間との関わり
- 利用:
- 材木:17世紀から建材・燃料として利用。辺材は淡褐色、心材は濃褐色で加工性が良い。
- 生態系修復:農地放棄後の湿地林再生に植栽される。
- 園芸:日本では耐湿性を活かした治水緑化に導入例あり。ただし病害虫(特にうどんこ病)に弱く、観賞用としては一般的でない。
- 文化:原産地である米国南部では「水辺の守護者」として民俗伝承に登場する。
保全状況
生息域が広く個体数も安定しているため、IUCNにより軽度懸念(LC)に指定。
ギャラリー
-
湿地帯に群生するミズガシ
-
秋の訪れ。ミズガシの葉が黄色く色づき始めました
脚注
関連項目
外部リンク
- 米国林野庁 ミズガシデータシート(英語)
- レディバードジョンソン野生花卉センター(英語)
- ウォーターオークのページへのリンク