ウィンドウズエヌティーけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ウィンドウズエヌティーけいの意味・解説 

Windows NT系

読み方:ウィンドウズエヌティーけい
別名:Windows NT系OSウィンドウズNT系NT系
【英】Windows NT Architecture

Windows NT系とは、Microsoft開発したオペレーティングシステムWindows NT」のアーキテクチャ流れを汲むOS総称である。Windows 9x系との対比においてこの呼び名用いられることが多い。

Windows系は、2000年までは、Windows NTと、Windows 95Windows 98などに代表されるWindows 9xという、アーキテクチャ異な2つシリーズ平行して開発されていた。Windows XP登場により、Windows NTWindows 9xは、Windows NTベースとしてひとつに統合されたという経緯がある。

1993年米国発売されWindows NT 3.1始まりWindows 2000までバージョンアップされた一連の製品は、単にWindows NT総称されることが多い。Windows 9xなどとの引き合いで特にOSアーキテクチャ着目して語られる場合は、Windows NT系と呼ばれることが多い。

2000年から2008年7月現在までの間に登場している、主なWindows NT系のOSとしては、Windows 2000Windows XPWindows VistaWindows Server 2003Windows Server 2008などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィンドウズエヌティーけい」の関連用語

ウィンドウズエヌティーけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィンドウズエヌティーけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Windows NT系】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS