ウィリアム・ベンジャミン・メーソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ベンジャミン・メーソンの意味・解説 

ウィリアム・ベンジャミン・メーソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 07:31 UTC 版)

ウィリアム・ベンジャミン・メーソン: William Benjamin Mason1853年2月6日 - 1923年9月1日)は明治時代にお雇い外国人として来日したイギリス電信技師、英語教師である。

経歴・人物

イングランドノーフォーク州の生まれ。明治8年(1875年)に日本政府により工部省の電信取扱方としてリチャード・アビーと共に来日した[1][注 1]

長崎電信分局に勤めモールス信号の改良などを指導し、電信事業の発達に貢献した[1][2][3]。明治18年(1885年)の工部省廃省後には、逓信省の東京電信学校の教授となり、電信技術者の養成に寄与した[1][2][3]。明治26年(1893年)からは第一高等学校で英語の教鞭を執り、神戸で発行されていた英字新聞の編集を支援し、バジル・ホール・チェンバレンとの共著による英文日本旅行案内を刊行した[1]

1923年大正12年)9月1日関東大震災の時に圧死し、横浜の外国人墓地に葬られた[1]

脚注

注釈

  1. ^ 明治7年(1874年)に来日したとする資料もある[2][3]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ベンジャミン・メーソン」の関連用語

ウィリアム・ベンジャミン・メーソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ベンジャミン・メーソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ベンジャミン・メーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS