イニゴ・ウルクリュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イニゴ・ウルクリュの意味・解説 

イニゴ・ウルクリュ

(イニゴ・ウルクル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 08:17 UTC 版)

イニゴ・ウルクリュ
スペイン語: Iñigo Urkullu
2014年のウルクリュ
生年月日 (1961-09-18) 1961年9月18日(63歳)
出生地 ビスカヤ県アロンソテギ
出身校 デウスト大学
前職 教員
所属政党 バスク民族主義党
宗教 ローマ・カトリック

在任期間 1994年11月30日 - 2007年12月18日

在任期間 2008年1月18日 - 2012年12月15日

在任期間 2012年11月20日 - 2024年5月14日

在任期間 2012年12月5日 - 2024年6月21日
テンプレートを表示

イニゴ・ウルクリュ・レンテリア(Iñigo Urkullu Renteria, 1961年9月18日 - )は、スペインビスカヤ県アロンソテギ出身の政治家[1][2]。2008年から2012年からバスク民族主義党の党首を務め[3]、2012年から2024年からバスク州政府首相を務めた。

経歴

青年時代

1961年9月18日、バスク地方ビスカヤ県アロンソテギの労働者階級の家に生まれた[4][5]。父親は旋盤工であり、母親は主婦である[6][7]

グエニェス英語版のソドュペ・アベジャネーダ学校で学び[8]デウスト大学でヒスパニック文献学を学んだが、中退後にデリオ英語版神学校に再入学し、バスク文献学を専攻して教育学の学位を取得した[4][5]司祭となる道もあったが、教員として働くことを選び[5]ポルトゥガレテビルバオの学校に勤務した[4][9]。その後、ドゥランゴの学校で公務員となった[10]。1977年にはバスク民族主義党(PNV)の青年組織に加入した。

政治家として

演説中のウルクリュ

1987年から1994年まで、ビスカヤ県政府の青年・地域活動部長を務めた[11]。1994年にはビスカヤ県選挙区からバスク州議会議員に初当選し[12]、1996年にはバスク民族主義党ビスカヤ県支部のスポークスマンに就任した[13]。1998年、2001年、2005年にはバスク州議会議員に再選された。2008年にはバスク民族主義党の党首に就任した[3]

バスク州首相

2012年にはバスク民族主義党の党首に再選されていたが、党首とレンダカリの兼務は認められていないため、2013年にはアンドニ・オルトゥサール英語版がウルクリュの後任の党首に就任している。2012年12月5日にはバスク社会党パチ・ロペスの後を引き継ぎ、バスク州政府首相に就任した。

2023年10月15日には日本の広島大学を訪問して越智光夫学長と会談した[14]。2024年のバスク州議会議員選挙には出馬しなかった。ウルクリュの後継候補であるイマノル・プラダレスがバスク州首相に就任した。

脚注

  1. ^ rtve.es Telediario - Íñigo Urkullu ha sido reelegido presidente del PNV 2012年1月15日
  2. ^ elimparcial.es Íñigo Urkullu: “En ausencia de violencia hay que dejar paso a la política” 2012年6月26日
  3. ^ a b Cambio 16. Información y Revistas, S.A.. (2008-01-01). https://books.google.co.jp/books?id=voMnAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2011年7月25日閲覧。 
  4. ^ a b c Zarracina, Pablo M. (2012年12月13日). “Carácter y lejanía”. エル・コレオ. https://www.elcorreo.com/vizcaya/20121213/mas-actualidad/politica/caracter-lejania-201212131053.html 2024年8月28日閲覧。 
  5. ^ a b c Ordaz, Pablo (2020年7月12日). “Iñigo Urkullu, nacido para lehendakari”. エル・パイス. https://elpais.com/espana/2020-07-12/inigo-urkullu-nacido-para-lehendakari.html 2024年8月28日閲覧。 
  6. ^ Muños, Ainhoa (2024年2月20日). “Fallece a los 88 años Flori Renteria, la madre del lehendakari Iñigo Urkullu”. エル・ディアリオ・バスコ. https://www.diariovasco.com/politica/aplazan-consejo-gobierno-martes-delicado-estado-salud-20240220085245-nt.html 2024年8月28日閲覧。 
  7. ^ “Fallece la madre del lehendakari Iñigo Urkullu”. デイア. (2024年2月20日). https://www.deia.eus/politica/2024/02/20/fallece-madre-lehendakari-inigo-urkullu-7899231.html 2024年8月28日閲覧。 
  8. ^ Cantera, Silvia (2017年3月29日). “«Aquí están mis raíces»”. エル・コレオ. https://www.elcorreo.com/bizkaia/politica/201703/29/venir-colegio-supone-reencontrarme-20170329131646.html 2024年9月3日閲覧。 
  9. ^ Ormazabal, Mikel (2023年11月25日). “Imanol Pradales, de alumno de Urkullu en la ‘ikastola’ a sucederle como candidato”. エル・パイス. https://elpais.com/espana/2023-11-25/imanol-pradales-de-alumno-de-urkullu-en-la-ikastola-a-sucederle-como-candidato.html 2024年9月15日閲覧。 
  10. ^ Argiñano, José Luis (2012年12月15日). “Urkullu, nacido para ser 'lehendakari'… por casualidad”. エル・ディアリオ. https://www.eldiario.es/politica/urkullu-nacido-lehendakari-casualidad_1_5528940.html 2024年9月15日閲覧。 
  11. ^ Cancela, Ekaitz (2023年11月28日). “Iñigo Urkullu y el declive de la hegemonía del PNV”. エル・サルト. https://www.elsaltodiario.com/pais-vasco/inigo-urkullu-sabin-etxea-pnv-crisis-hegemonia 2024年9月18日閲覧。 
  12. ^ Urkullu Renteria, Iñigo”. バスク州議会. 2024年9月18日閲覧。
  13. ^ “El burukide pacifista”. エル・コレオ. (2007年12月3日). https://www.diariovasco.com/20071203/politica/burukide-pacifista-20071203.html?ref=https%3A%2F%2Fwww.diariovasco.com%2F20071203%2Fpolitica%2Fburukide-pacifista-20071203.html 2024年9月17日閲覧。 
  14. ^ スペイン・バスク州政府のイニゴ・ウルクリュ首相が本学を表敬訪問しました 広島大学
先代
パチ・ロペス
バスク自治州政府レンダカリ
2012年 - 2024年
次代
イマノル・プラダレス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イニゴ・ウルクリュ」の関連用語

イニゴ・ウルクリュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イニゴ・ウルクリュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイニゴ・ウルクリュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS