東スオミ州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東スオミ州の意味・解説 

東スオミ州

(イタ=スオミ州 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 23:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東スオミ州
Itä-Suomen lääni
Östra Finlands län
成立 1997年9月1日
ミッケリ州クオピオ州北カルヤラ州が合併
廃止 2010年1月1日
ISOコード FI-IS
州都 ミッケリ
伝統州 サヴォ
カルヤラ
所属県 北カルヤラ県
北サヴォ県
南サヴォ県
面積
 - 全体
順位 4位
48,726 km²
人口
 - 合計(2002年)
 - 人口密度
順位3位
588,106人
12.0人/km²

東スオミ州 (ひがしスオミしゅう、フィンランド語: Itä-Suomen lääni、スウェーデン語: Östra Finlands län) あるいは東フィンランド州はかつて存在したフィンランドの州のひとつ。1997年9月1日ミッケリ州クオピオ州北カルヤラ州が合併して発足した。2010年1月1日、他の州と同じく廃止された[1]オウル州西スオミ州南スオミ州に隣接していた。またロシアとも国境を接する。州都はミッケリ市。湖沼地帯であり、サイマー湖ピエリネン湖、オリ湖など多数の湖沼を有する。

行政

東スオミ州政府は支庁をミッケリヨエンスークオピオにおいている。

地域

東スオミ州は3つの地域に分かれる。:

紋章

東スオミの紋章はサヴォカルヤラの紋章を合成したものである。

脚注

  1. ^ New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2011年8月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東スオミ州」の関連用語

東スオミ州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東スオミ州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東スオミ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS