南サヴォ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南サヴォ県の意味・解説 

南サヴォ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 23:26 UTC 版)

南サヴォ県
Etelä-Savon maakunta
Södra Savolax landskap
南サヴォ県の県章
旧所属州 東スオミ州
伝統州 サヴォ
県庁所在地 ミッケリ
面積 18,768.33 km²
人口
 - 総計
 - 人口密度

142,335人
7.6/km²
県の鳥 ニシコウライウグイス
県の魚 ムイック
県の花 スイレン

南サヴォ県の所在地

南サヴォ県(みなみサヴォけん、フィンランド語: Etelä-Savoスウェーデン語: Södra Savolax)は、フィンランドの行政区。

北に北サヴォ県、東に北カルヤラ県、南に南カルヤラ県キュメンラークソ県、南西にパイヤト=ハメ県、北西に中部スオミ県と接する。

県庁はミッケリ。1.8万平方km程度の面積があり、人口はおよそ14万人。

伝統州のサヴォ南部を県域としている。県南西部のごく一部地域はハメカルヤラの各伝統州の州域である。

南サヴォ県はフィンランド南部の湖沼地区の中心となっており、サイマー湖は特に有名である。県の中心的な町はミッケリサヴォンリンナ。一見したのみでは、北サヴォとの県章の違いがわかりづらいが、矢の向きが違う。

自治体

県下には3つの郡があり、その下に14の自治体がある。(2013年1月、リスティーナ(Ristiina)はミッケリに、ケリマキ(Kerimäki)とプンカハルユ(Punkaharju)はサヴォンリンナに併合された。)

ミッケリ郡:

  • ヒルヴェンサルミ (Hirvensalmi)
  • カンガスニエミ (Kangasniemi)
  • ミッケリ (Mikkeli)
  • マントゥハルユ(Mäntyharju)
  • ペルトゥンマー(Pertunmaa)
  • プーマラ(Puumala)

ピエクサマキ郡:

  • ヨロイネン(Joroinen)
  • ユヴァ(Juva)
  • ピエクサマキ(Pieksämäki)

サヴォンリンナ郡:

  • エノンコスキ(Enonkoski)
  • ヘイナヴェシ(Heinävesi)
  • ランタサルミ(Rantasalmi)
  • サヴォンリンナ(Savonlinna)
  • スルカヴァ(Sulkava)

政治

2011年のフィンランド総選挙の結果は以下のようになる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南サヴォ県」の関連用語

南サヴォ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南サヴォ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南サヴォ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS