イタリア領キレナイカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタリア領キレナイカの意味・解説 

イタリア領キレナイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 17:26 UTC 版)

イタリア領キレナイカ
Cirenaica Italiana (イタリア語)
برقة الايطالية (アラビア語)
1911年 - 1934年
国旗 国章

キレナイカの位置
公用語 イタリア語
アラビア語
宗教 イスラム教
カトリック
首都 ベンガジ
君主
1911年 - 1934年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
総督英語版[note 1]
1911年 - 1911年 オッタヴィオ・ブリッコラ英語版
1928年 - 1934年 ロドルフォ・グラツィアーニ
変遷
イタリア・トルコ戦争 1911年11月5日
オスマン帝国の撤退 1912年10月18日
キレナイカ植民地に 1919年5月17日
トリポリタニアと行政的に統合 1928年12月18日
イタリア領リビアの一部に 1934年1月1日
現在 リビア
  1. ^ 1929年1月にピエトロ・バドリオがトリポリタニア・キレナイカ総督に就任した後、キレナイカ総督は副総督となった。
リビアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
リビアの先史時代英語版

リビア ポータル

イタリア領キレナイカ(イタリアりょうキレナイカ、イタリア語: Cirenaica Italianaアラビア語: برقة الايطالية)は、1911年から1934年まで現在の東リビアに存在していたイタリア植民地である。この地域は、1911年のイタリア・トルコ戦争後にイタリア領トリポリタニアと並んでオスマン帝国から割譲された。

トリポリタニアとキレナイカの2つの植民地は、イタリア領リビアまたはイタリア領北アフリカ(Africa Settentrionale Italiana、またはASI)と呼ばれることもあった。この2つの名称は統合後も使われ、イタリア領リビアは新たに統合された植民地の正式名称となった。

1923年、サヌーシー教団に属する先住民の反乱軍が、イタリアのリビア入植に反対するリビア抵抗運動英語版を組織した。この反乱は、いわゆる「平和化作戦」の後、1932年にイタリア軍によって鎮圧され、キレナイカの住民の4分の1が死亡する結果となった[1]

1934年、イタリア領トリポリタニアと統合してイタリア領リビアとなった。

歴史

イタリア領キレナイカの切手

イタリア領キレナイカとイタリア領トリポリタニアは、1911年、イタリア・トルコ戦争オスマン帝国領トリポリタニアを征服した際に成立した。

1920年代、キレナイカはイタリア植民地軍と植民地支配からの独立を目指すリビア人反乱軍との戦闘の舞台となった。1931年、反乱軍の独立指導者オマール・ムフタールが捕らえられ、処刑された。

ファシスト・イタリア英語版は、リビア占領の第一段階として、キレナイカにいくつかの強制収容所を確保した。植民地政府は1929年、反乱軍の支持を得るため、アフダル山地の住民をほぼ全面的に国外追放し始めた。

10万人以上の強制移住は、スルーク、エル・マグラン、アビヤル、エル・アゲイラの強制収容所で終わり、主にスペイン風邪などの疫病により、数万人が劣悪な環境の中で死亡した。 強制収容所は1934年以降、ファシスト政権がこの地域を完全に掌握すると解体され、地元のアラブ人社会との同化政策が開始された。この政策は成功し、1940年にはアラブ系リビア人による2つの植民地軍部隊が存在するほどであった。

イタリアはリビアのインフラに大規模な投資を行った(未回収のイタリアのために経済を発展させることが目的だった)[2]ベンガジでは、キレナイカ史上初めて、塩加工、石油精製、食品加工、セメント製造、皮なめし、醸造、海綿漁、マグロ漁などの製造設備が作られ、1930年代前半には「イタリアン・ベンガジ」と呼ばれるようになった。ベンガジ港は拡張され、近くには近代的な病院が建設された。また、新しい空港も建設された。

1934年、イタリア領キレナイカとイタリア領トリポリタニアはイタリア領リビアの一部となった。

人口統計

1930年代後半、キレナイカには沿岸部を中心に2万人以上のイタリア人入植者が入植しており、その結果、大規模な経済開発が行われた。

当初、イタリア側は現地人を内陸部の限界集落に追いやり、リビアの最も肥沃な土地にイタリア人を再定住させることを目的としていたが、1938年から新総督のイタロ・バルボが現地人の了解を得るためにこの方針を変えた。また、バルボが総督に就任するまで、イタリアはリビア人に十分な教育を施していなかった。1938年の小学校数はイタリア側(全人口の約15%)が81、リビア側(同75%以上)は97であった。

ヴェネツィアの獅子カピトリヌスの雌狼英語版をモチーフにした2本の円柱など、イタリア・ベンガジのパノラマが広がる、ヴィットリア通りに連なるカトリック大聖堂。

インフラストラクチャー

ベンガジ駅(1930年)

イタリアは1930年代を中心に、トリポリ-ベンガジ間の海岸道路、ベンガジ-バルチェ間、ベンガジ-ソルフ間の鉄道、ベンガジ港の拡張など、イタリア領キレナイカで大規模なインフラ整備事業を実施してきた。

1930年代には、キレナイカ沿岸にイタリア人とリビア人に必要な通信手段(インフラ)を備えた村が設立された[3]

主な軍事・政治的展開

キレナイカを訪問中のヴィットーリオ・エマヌエーレ3世ロドルフォ・グラツィアーニ総督の前で行われた、リビア植民地軍のパレード(1932年2月)
  • 1911年:イタリア・トルコ戦争勃発。イタリアがトブルクデルナベンガジを征服[4]
  • 1912年:ローザンヌ講和条約イタリア語版によりイタリア・トルコ戦争終結。オスマン帝国はトリポリタニアとキレナイカを割譲[4]
  • 1917年-21年:アクロマ英語版アル・ラジマ英語版、ブ・マリアムで締結された、イタリア側とサイイド・イドリース率いるサヌーシー教団側との一連の協定により、紛争が延期された[5]
  • 1923年:イタリア総督ルイジ・ボンジョバンニ英語版がサヌーシー教団との条約破棄を宣言し、イタリア軍はサヌーシー首長国の首都アジュダービヤーを占領し、キレナイカ再征服を開始する[6]オマール・ムフタールを中心としたサヌーシー教団の抵抗が始まる。
  • 1925年:イタリア・エジプト条約により、キレナイカ(後のリビア)・エジプト国境が定められる[7]
  • 1926年:ジャグバーブ征服[4]
  • 1927年冬~28年:トリポリタニアとキレナイカの政府間の調整の結果「29度線作戦」が開始され、シドラ湾を征服し、二つの植民地が結ばれる[8]
  • 1929年:ピエトロ・バドリオがトリポリタニアとキレナイカの総督となる。オマール・ムフタールとのシディ・ルーマ会談が始まるが、最終的には失敗に終わる[4]
  • 1931年:クフラを占領、リビアとエジプトの国境に有刺鉄線を建設、オマール・ムフタールを逮捕、そして処刑[6]
  • 1932年:バドリオがリビアのレジスタンスの終結を宣言[4]
  • 1934年:キレナイカがリビア植民地に編入される。

関連項目

脚注

  1. ^ Mann, Michael (2006). The dark side of democracy: explaining ethnic cleansing (2nd ed.). Cambridge, England: Cambridge University Press. p. 309 
  2. ^ General History of Africa, Albert Adu Boahen,Unesco. International Scientific Committee for the Drafting of a General History of Africa, page 196, 1990
  3. ^ (イタリア語) Chapter Libya-Cyrenaica
  4. ^ a b c d e Kalifa Tillisi, “Mu’jam Ma’arik Al Jihad fi Libia1911-1931”, Dar Ath Thaqafa, Beirut, Lebanon, 1973.
  5. ^ Mohammed Fouad Shukri, “As Senussiya Deen wa Daula”, Markaz ad Dirasat al Libiya, Oxford, 2005.
  6. ^ a b Rodolfo Graziani, "Cirenaica Pacificata", translated by: Mohammed Bashir el Ferjani, Al Ferjani publishing, Tripoli-Libya.
  7. ^ Jean Pichon, "La Question de Libye dans la Règlement de La Paix", translated by Ali Dhawwi, Markaz Jihad al Libiyeen lid Dirasat at Tarikhiya, Tripoli-Libya, 1991.
  8. ^ Attilio Teruzzi, "Cirenaica Verdi", translated by Kalifa Tillisi, ad Dar al Arabiya lil Kitab, 1991.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イタリア領キレナイカのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア領キレナイカ」の関連用語

イタリア領キレナイカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア領キレナイカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリア領キレナイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS