イギンとは? わかりやすく解説

イギン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 17:27 UTC 版)

イギン株式会社
TOKYO IGIN.
本社が入居するShinagawa HEART
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
108-8468
東京都港区港南一丁目8番23号
Shinagawa HEART 4階
本店所在地 500-8462
岐阜県岐阜市加納神明町二丁目8番地(現:岐阜営業所・アクセサリーセンター所在地[1]
設立 1956年11月29日
(1947年4月1日創業)
業種 繊維製品
法人番号 8200001000310
事業内容 婦人フォーマルウェア・婦人小物・フォーマルアクセサリー製造販売
代表者 代表取締役社長 井上 隆治
資本金 1億円
外部リンク https://www.igin.co.jp/
テンプレートを表示

イギン株式会社英文名称TOKYO IGIN.)は、東京都港区港南に本社、岐阜県岐阜市に登記上の本店を置く服飾メーカー。自社ブランドの「東京いぎん」のほか、クロエニナ・リッチやバルマンなど日本国外のファッションブランドと提携して婦人服・婦人小物の商品展開を行っている。
嘗ては「東京IGIN」の名称と「付いています。イギンのマーク」の80年代CMソングでテレビCMを放送しており、2頭の白馬を伴う馬車に乗った、騎士が兜を脱ぐと実は騎士は金髪の美女だというCMが話題となった。また、創業地である岐阜県の民放テレビ局岐阜放送(ぎふチャン)ローカルで、本編とCM部分とが連続したアニメとなっておりモーゼの十戒のように海が割れる映像の「東京いぎんの天気予報」を長年放送していた。
また、1966年に全国展開を図る際、「イギンの婦人礼服(のちのレディース・フォーマルウェアーの原点)」の専属モデルとして、女優の京塚昌子を、1981年には歌手の八代亜紀を同様にモデルに起用させたことがある[2]

沿革

  • 1947年4月 - 婦人既製服製造販売業「井上商店」を、岐阜市にて創業
  • 1956年11月 - 株式会社に改組、井銀株式会社[注釈 1]設立
  • 1966年 - 「イギンの婦人礼服(レディース・フォーマル)」を本格的に全国展開するのをきっかけに、これまでの婦人既製服製造販売からレディース・フォーマルウェア専門店に業態を切り替える。
  • 1968年5月 - イギン株式会社に商号変更[注釈 1]
  • 1971年12月 - 岐阜市加納神明町2丁目8番地に地上5階建ての本社屋ビル(現在の岐阜営業所・アクセサリーセンター所在地)が竣工する
  • 1974年1月 - 東京都港区六本木に東京支店を開設。
  • 1997年11月 - 東京都港区港南に東京本社ビルを建設。

主なブランド

  • 東京いぎん - 自社による、ワンピースやドレスなど婦人フォーマルブランド
  • ニナリッチ - パリのニナ・リッチ社との提携による婦人オートクチュールブランド
  • ジブリーヌ - ベルベット商品のブランド
  • バルマン - パリのバルマン社 (Balmain (fashion house)との提携による婦人服ブランド

事業所

東京本社
東京都港区港南一丁目8番23号 Shinagawa HEART 4階
岐阜営業所(登記上本店)・アクセサリーセンター
岐阜県岐阜市加納神明町2番8号
大阪営業所
大阪府大阪市中央区大手前一丁目7番31号 大阪マーチャンダイズ・マートビル18階
物流センター
岐阜県岐阜市福住町二丁目4番3号

脚注

注釈

  1. ^ a b 社名である「イギン」の由来は代表取締役会長である井上銀一の苗字と名前の頭文字(一)から採られている。

出典

関連項目

外部リンク


「イギン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギン」の関連用語

イギンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS