イギリス・ニュー・ウェイヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス・ニュー・ウェイヴの意味・解説 

イギリス・ニュー・ウェイヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:34 UTC 版)

イギリス・ニュー・ウェイヴBritish New Wave1960年前後)は、かつて存在したイギリスの映画運動である。ブリティッシュ・ニュー・ウェイヴ、あるいは、フリー・シネマもしくはフリー・シネマ運動とも呼ぶ。

略歴・概要

1950年代後半から1960年代半ばにかけて活動していた、英国の若手の映画監督たちの比較的緊密に結ばれた集団、およびインディペンデントの製作会社に与えられた名称である。前者には、リンゼイ・アンダーソンカレル・ライストニー・リチャードソンがその代表格であり、これにジャック・クレイトンジョン・シュレシンジャーが加えられることもある。後者には、特にリチャードソンと劇作家のジョン・オズボーンが原型を作ったウッドフォール・フィルムズが該当する。

「ニュー・ウェイヴ」という名称は、およそ同時代にあたるフランスのヌーヴェルヴァーグに由来する。ウッドフォール・フィルムズが製作した映画には、リチャードソンが監督した『怒りを込めて振り返れ』(1959年)、『蜜の味』(1961年)、そしてライスが監督した『土曜の夜と月曜の朝』(アラン・シリトー原作、1960年)などがある。

アンダーソンとライスとリチャードソンは、1950年半ばのフリー・シネマ運動(主として、「個人的な」ドキュメンタリーの製作に取り組んでいた)の共同創始者である。イギリス・ニュー・ウェイヴは、イギリス映画の伝統であるドキュメンタリーとリアリズムの潮流における重要な段階としてみなされている。

最初は、イギリス北部の産業地帯に集中する主に労働者階級に属する登場人物に焦点を当てた点で画期的であった、と解釈される傾向があった。

イギリス・ニュー・ウェイヴの監督のほとんどは、イギリスの支配階級とオックスブリッジ(オックスフォード大学ケンブリッジ大学)出身だった。この運動は社会的にこれまで周縁に属していた主題や対象を誠実に取り上げようとする試みでもあったが、それは当事者の視点でなく、階級関係についてのラジカルな分析と言うよりは、ほとんどいつも労働者階級の男性主人公についてのロマンティックで個別的な描写にとどまっていた。

関連事項



このページでは「ウィキペディア」からイギリス・ニュー・ウェイヴを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス・ニュー・ウェイヴを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイギリス・ニュー・ウェイヴ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス・ニュー・ウェイヴ」の関連用語

イギリス・ニュー・ウェイヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス・ニュー・ウェイヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス・ニュー・ウェイヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS