アーロン・アヴシャロモフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アーロン・アヴシャロモフの意味・解説 

アーロン・アヴシャロモフ

(アーロン・アヴシャローモフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/16 07:07 UTC 版)

アーロン・アヴシャロモフ(Aaron Avshalomov、1894年11月11日 - 1965年4月26日)は、ユダヤロシア人の作曲家中国で活躍した。

シベリアニコラエフスク・ナ・アムーレに生まれ、スイスに留学しチューリッヒ音楽院で作曲を学ぶ。1917年ロシア革命で中国を経てアメリカに亡命。しかし北京に戻り、そこで民謡の収集にいそしみ、中国の伝統音楽と西洋音楽との融合を図る。1932年には活動の場を上海に移し、上海交響楽団の指揮を行うなどしている。第二次世界大戦終結後の1947年にアメリカに移住し、1949年には交響曲第2番がセルゲイ・クーセヴィツキーに取り上げられている。

息子のジェイコブ・アヴシャロモフも作曲家、指揮者。

主な作品

歌劇

  • 歌劇「観音」

管弦楽曲

  • 交響曲第1番
  • 交響曲第2番
  • 4つの聖書の場面
  • ヴァイオリン協奏曲
  • フルート協奏曲
  • ピアノ協奏曲
  • 交響詩「北平胡同」
  • バレエ「琴心波光」
  • 4つのタナフの絵




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーロン・アヴシャロモフ」の関連用語

アーロン・アヴシャロモフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーロン・アヴシャロモフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーロン・アヴシャロモフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS