アーノルトカプラー(アーノルドカプラー、ラピードカプラー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:13 UTC 版)
「アーノルト (鉄道模型)」の記事における「アーノルトカプラー(アーノルドカプラー、ラピードカプラー)」の解説
1963年に開発されたK.アーノルト独自のカプラー (連結器) で、日本では「アーノルトカプラー(アーノルドカプラー)」、他の国・地域では概ね「ラピードカプラー」と呼称される。Nゲージ登場からしばらくの期間は、Nゲージメーカー各社が独自のカプラーを使用していたが、互換性を高めるためカプラーの統一を図ることになり、ニュルンベルク国際玩具見本市にて各メーカー・バイヤーによって協議された結果、K.アーノルトのカプラーが「Nゲージの共通カプラー」に採用された。 近年は、各メーカー独自に実物の連結器に似せた形状のカプラーを開発しているため、統一が崩れつつある。
※この「アーノルトカプラー(アーノルドカプラー、ラピードカプラー)」の解説は、「アーノルト (鉄道模型)」の解説の一部です。
「アーノルトカプラー(アーノルドカプラー、ラピードカプラー)」を含む「アーノルト (鉄道模型)」の記事については、「アーノルト (鉄道模型)」の概要を参照ください。
- アーノルトカプラーのページへのリンク