アンドレ・ルイス・タヴァレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレ・ルイス・タヴァレスの意味・解説 

アンドレ・ルイス・タヴァレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 14:37 UTC 版)

アンドレジーニョ
名前
本名 アンドレ・ルイス・タヴァレス
André Luiz Tavares
ラテン文字 Andrezinho
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 (1983-07-30) 1983年7月30日(40歳)
出身地 カンピーナス
身長 178cm
選手情報
ポジション MF
ユース
フラメンゴ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2001-2004 フラメンゴ 41 (3)
2004-2007 浦項スティーラース 87 (19)
2008-2009 ノヴァ・イグアス 0 (0)
2008-2009 インテルナシオナル(loan) 56 (8)
2010-2011 インテルナシオナル 56 (7)
2012-2013 ボタフォゴ 35 (8)
2013-2015 天津泰達 57 (11)
2015-2017 ヴァスコ・ダ・ガマ 55 (5)
2017 ゴイアス(loan) 16 (1)
2018-2019 ノヴァ・イグアス
代表歴
1999  ブラジル U-17
2003  ブラジル U-20 6 (0)
2003  ブラジル U-23 4 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アンドレジーニョAndrezinho)ことアンドレ・ルイス・タヴァレスポルトガル語: André Luiz Tavares1983年7月30日 - )[1] は、ブラジルの元サッカー選手。現役時代のポジションはMF

Kリーグ時代の登録名はタバレジュハングル: 따바레즈)[2]

クラブ歴

2001年にCRフラメンゴのユースからトップチームに昇格、2004年にKリーグの浦項スティーラーズに移籍、同年にKリーグベストイレブンに名を連ねるスタートを切った。2007年に再びベストイレブンに名を連ね、更にKリーグ最優秀選手賞を受賞、これは外国人選手としては2004年にナジソン・ロドリゲス・デ・ソウザが受賞して以来の事であった。

2008年にノヴァ・イグアスFCに移籍しそこからSCインテルナシオナルにレンタル移籍、その後完全移籍を果たした。2012年にボタフォゴFCに移籍、2013年には天津泰達足球倶楽部に移籍して東アジアに復帰した。2015年にCRヴァスコ・ダ・ガマに移籍。

代表歴

アンダー代表としてブラジル代表に招集された経験を持っており、U-23代表では4試合1得点の成績を残している。

タイトル

クラブ

CRフラメンゴ
浦項スティーラーズ
SCインテルナシオナル
ボタフォゴFC
  • カンピオナート・カリオカ: 2013
CRヴァスコ・ダ・ガマ
  • カンピオナート・カリオカ: 2016
  • カンピオナート・カリオカ年間最優秀クラブ: 2016[3]

代表

個人

  • Kリーグアシスト王: 2004
  • Kリーグベストイレブン: 2004, 2007
  • Kリーグ年間最優秀選手賞: 2007

参考文献

  1. ^ footballzz.co.uk: Andrezinho profile
  2. ^ 따바레즈”. K League. 2023年11月6日閲覧。
  3. ^ Vasco lidera seleção do Carioca, que ainda traz Ribamar e Willian Arão”. Globoesporte.com (2016年5月8日). 2016年5月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・ルイス・タヴァレス」の関連用語

アンドレ・ルイス・タヴァレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・ルイス・タヴァレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・ルイス・タヴァレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS