アンドリュー・メルヴィルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > キリスト教神学者 > アンドリュー・メルヴィルの意味・解説 

アンドリュー・メルヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 09:22 UTC 版)

アンドリュー・メルヴィル

アンドリュー・メルヴィル英語:Andrew Melville、1545年8月1日 - 1622年)は、スコットランドの神学者、宗教改革者である。

メルヴィルはアンガス、モントローズのグラマースクールでラテン語の初歩を学んだ。彼は大学でアリストテレスギリシア語テキストを読み、教授を驚かせるほど語学に習熟していた。大学の課程を終えたメルヴィルは、「もっとも優れた詩人、哲学者、ギリシア学者」と評判になった。

1564年、19歳でフランスパリ大学に留学した。3年後に政治的紛争によってフランスを去ることを余儀なくされ、ジュネーヴに向かった。そこで彼は歓迎された。彼のジュネーヴ滞在中の1572年ローマ・カトリックによるサン・バルテルミーの大虐殺が起こり、当時の最も著名なフランス人学者を含む多くのプロテスタントがジュネーヴに逃れてきた。メルヴィルは彼らから多くの学びを受けた。

スコットランドに帰国した彼は、1580年セント・アンドルーズ大学の学長になった。彼は、神学、ヘブライ語、古代シリア語、ラビの言語の科目を担当した。メルヴィルはギリシア文学の研究を進め、ローマ・カトリックで権威があったアリストテレスに誤謬があることを教えた。

1582年に、長老派教会の大会の議長を務め、カトリック的な監督制をスコットランド教会に押し付けようとする試みに立ち向い、教会に長老制を確立するための働きに携わった。そのため、1584年2月に反逆罪に問われ、イングランドに逃れた。1585年11月にスコットランドに戻り、彼は政府によるすべての干渉から、スコットランド教会の自由を防衛した。

彼は、ジェームズ王を「神の愚かなしもべ」と呼び、彼に対して「スコットランドに2人の王と2つの王国が存在する。」「国家の頭であるジェームズ王と、教会の頭であるイエス・キリストである。」「キリスト・イエスの王国においては、ジェームズ王と言えども、王でも貴族でも頭でもなく、一人のメンバーに過ぎない」と言った。

参考文献

  • 『スコットランドにおける教会と国家』トマス・ブラウン著 すぐ書房
  • 『基督教全史』E.ケアンズ 聖書図書刊行会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドリュー・メルヴィル」の関連用語

アンドリュー・メルヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドリュー・メルヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドリュー・メルヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS