アルツァフ王国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 09:33 UTC 版)
アルツァフ王国 | |||||
Արցախի թագավորություն | |||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
首都 | ガチェン ハテルク ヴァイクニク |
||||
言語 | アルメニア語 | ||||
宗教 | アルメニア正教 | ||||
政府 | 君主制 | ||||
王 | Hovhannes-Senekerim | ||||
1000 | |||||
歴史 | |||||
• | 創立 | 1000年 | |||
• | 王国分割 | 1182 | |||
• | ディザクとガルドマンの獲得 | 1261 | |||
• | シュニクの最後の王、ハサン・ジャラルの暗殺 | 1261年 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
先史時代 | 民族の起源 · シュラヴェリ=ショム文化 · クラ=アラクス文化 · ハイアサ · シュブリア · ナイリ · ウラルトゥ | |||
古代 | アケメネス朝治下アルメニア州 | |||
ソフェーネ王国 | アルメニア王国 | |||
コンマゲネ王国 | ||||
共和政ローマ治下 アルメニア属州 |
パルティア治下 アルメニア王国 |
|||
中世 | 東ローマ帝国治下 | サーサーン朝治下 マルズパン・アルメニア |
||
ウマイヤ・アッバース朝治下アルメニア首長国 | ||||
アニ王国 | ||||
アニ王国の分王国群 ヴァスプラカン王国 カルス王国 |
||||
十字軍国家系群 フィラレト・バラジュヌニ国家 メリテナ公国 エデッサ公国 ピル公国 ケスン公国 |
セルジューク朝治下 | シュニク王国 タシル=ジョラゲト王国 アルツァフ王国 |
||
キリキア・アルメニア王国 | ザカリア朝治下 | |||
イルハン朝治下 | ||||
近世 | オスマン帝国治下 | サファヴィー朝・ガージャール朝治下 | イルハン朝〜サファヴィー朝治下 ハチェン公国 |
|
チュフル=サアド | カラバフ州 ハムス |
|||
エリヴァニ・ハン国 ナヒチェヴァン・ハン国 |
||||
カラバフ・ハン国 | ||||
虐殺 | ロシア帝国治下 | |||
カルス州 | アルメニア州 | エリザヴェトポリ県 | ||
西アルメニア行政地域 | エリヴァニ県 | |||
近代 | アルメニア第一共和国 | |||
山岳アルメニア共和国 | ||||
アルメニアSSR | アゼルバイジャンSSR治下 ナゴルノ・カラバフ自治州 |
|||
現代 | アルメニア共和国 | アルツァフ共和国 |
アルツァフ王国(アルメニア語: Արցախի թագավորություն)は、1000年から1261年まで存在した国家。シュニク、アルツァフ(現在のナゴルノ・カラバフ)、ガルドマン、ゲガルクニク地方を支配していた[1]。
バグラトゥニ朝アルメニアの保護国であったが、13世紀前半にはグルジア王国の、その後はモンゴル帝国に支配された[2]。
1261年、イルハン朝のアルグンがハサン・ジャラルを暗殺したことで王家が途絶えた。しかし、シュニクを統治する公国として存続し、16世紀にカラバフのメリクドムの一角となり、19世紀前半まで存続した[1]。
脚注
- ^ a b Hewsen, Robert H (2001). Armenia: A Historical Atlas. Chicago: University of Chicago Press. pp. 118–121. ISBN 0-226-33228-4
- ^ Hewsen, Robert H. "The Meliks of Eastern Armenia: A Preliminary Study." Revue des Études Arméniennes. NS: IX, 1972, pp. 255-329.
参考資料
- ロバート・H・ヒューセン:"The Kingdom of Arc'ax" in Medieval Armenian Culture (University of Pennsylvania Armenian Texts and Studies). Thomas J. Samuelian and Michael E. Stone (eds.) Chico, California: Scholars Press, 1984. ISBN 0-89130-642-0.
- アルツァフ王国のページへのリンク