アミール・ハッターブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アミール・ハッターブの意味・解説 

アミール・ハッターブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 07:25 UTC 版)

アミール・ハッターブことイブン・アル=ハッターブ(アラビア語: ابن الخطاب‎、Ibn Al-Khattab、1969年4月14日 - 2002年3月20日)は、チェチェン独立派テロリストであり、チェチェン東部地区の野戦指揮官であった。ヨルダン国籍。本名はサーミル・サーレハ・アブドゥッラー・アッ=スワイレム(سامر صالح عبد الله السويلم、Samir Saleh Abdullah Al-Suwailem)。

アンマンの裕福なアラブ人の家庭に生まれた。母はチェルケス人。アンマンの士官学校で学び、フセイン国王のチェルケス親衛隊に勤務。その後、16歳で出国し、アフガニスタンタジキスタン、チェチェンで戦った。彼自身によれば、アフガニスタンでウサーマ・ビン=ラーディンに会ったが、その後音信は途絶えたという。

第一次チェチェン紛争後、セルジェン・ユルト村周辺に、戦闘員訓練キャンプを創設した。

1996年4月16日、ヤルイシュマルドゥイとダチュボルゾイ間の山道(シャトイ地区)において、待ち伏せにより、第245自動車化狙撃連隊の縦隊を撃滅した。連邦側は、戦死者95人(将校26人)と負傷者54人を出した。待ち伏せからは、13人しか逃れられなかった。

1997年12月22日、ブイナクスクにおいて、第136自動車化狙撃旅団に対して攻撃を実行したが、チェチェンへの退却の際、負傷した。

1998年シャミル・バサエフと共にイスラム国際戦線を結成。翌1999年ダゲスタン共和国に侵攻し、近辺の村を占拠。これがきっかけとなり、第二次チェチェン紛争が勃発した。

2002年3月20日FSBのエージェントが手渡した毒入りの手紙により暗殺された。

パーソナル

ワッハーブ派のイスラム教徒。ダゲスタンのカラマヒ村(ブイナクスク地区)出身のダルギン人女性と結婚。1998年生まれの娘を有する。右手首を負傷したため、左手で筆記、射撃を行っていた。アラビア語チェチェン語ダルギン語ペルシア語及びロシア語を話した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミール・ハッターブ」の関連用語

アミール・ハッターブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミール・ハッターブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミール・ハッターブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS