第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)の意味・解説 

第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 00:25 UTC 版)

第205独立自動車化狙撃旅団
創設 1995年5月2日
所属政体 ロシア
所属組織 ロシア陸軍
部隊編制単位 旅団
兵科 自動車化狙撃兵
兵種/任務 機甲戦
人員 4393人
所在地 スタヴロポリ地方ブデンノフスク
編成地 グローズヌイ
通称号/略称 軍部隊74814
愛称 コサック
標語 地獄からでも帰ってくるのは第205旅団
上級単位 第49諸兵科連合軍
戦歴 第一次チェチェン紛争
第二次チェチェン紛争
南オセチア紛争
ロシアのウクライナ侵攻
指揮官 エドゥアルド・シャンドゥラ大佐
テンプレートを表示

第205独立自動車化狙撃旅団(だい205どくりつじどうしゃかそげきりょだん、ロシア語: 205-я отдельная мотострелковая бригада、略称205 омсбр)は、ロシア陸軍旅団第49諸兵科連合軍隷下。

歴史

  • 1995年3月17日:第167自動車化狙撃旅団と第723自動車化狙撃連隊に基づき、旅団の編成決定
  • 1995年5月1日:編成完結。旅団創設記念日は、5月2日
  • 1996年1月7日:ピェルヴォマイスキー町でラドゥーエフの部隊を撃滅
  • 1996年3月:グローズヌイで敵部隊を撃滅
  • 1996年7月:シャラジ及びコムソモリスコエ地区で匪賊部隊撃滅作戦
  • 1998年9月23日:名誉称号「コサック」を授与
  • 1999年8月~9月:ボトリフ及びカラマヒ地区においてシャミル・バサエフアミール・ハッターブの部隊を撃滅
  • 1999年10月:ズナメンスカヤ解放
  • 2000年1月:グローズヌイ解放
  • 2000年3月:シャーミ・ユルト解放

編制

  • 第1387独立自動車化狙撃大隊
  • 第1393独立自動車化狙撃大隊
  • 第1394独立自動車化狙撃大隊
  • 第28独立戦車大隊
  • 第321独立自走榴弾砲大隊
  • 第327独立ロケット砲大隊
  • 第1329独立対戦車砲大隊
  • 第346独立高射ミサイル大隊
  • 第1398独立偵察大隊
  • 第93独立工兵大隊
  • 第147独立電波電子戦中隊
  • 第1681特使・郵便勤務局

その外、通信、物資保障、修理・復旧大隊、放射線・化学・生物学防護、衛生中隊、警備、VUNR、VUNPVO、VUNA小隊、軍楽隊、演習場が存在する。

装備

  • T-72B3 x40
  • T-72K x1
  • MT-LB x237
  • BM-21「グラード」 x18
  • 152mm自走榴弾砲2S19M2「アカーツィヤ」 x36
  • 120mm迫撃砲2S12「サニ」 x18
  • 100mm砲MT-12「ラピラ」 x6
  • 自走対戦車誘導弾複合体9P149「シュトゥルム-S」 x12
  • BTR-70/80 x5
  • BRDM-2 x4
  • 戦闘車9A331「トール-M1」 x12
  • 戦闘車9A34(35)「ストレラ-10」 x6
  • 自走高射機関砲2S6M「ツングースカ」 x6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)」の関連用語

第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第205独立自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS