アポロAS-202とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポロAS-202の意味・解説 

アポロAS-202

(アポロ3号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アポロAS-202
ミッション名 アポロAS-202
発射基地 ケープ・カナベラル
発射日時 1966年8月25日
17:15:32(UTC
帰還日時 1966年8月25日
18:48:34(UTC
飛行時間 1時間32分02秒
軌道 弾道飛行
最高高度 1,128.6km
総飛行距離 25,750km
総重量 25809.7kg
AS-202の発射

アポロAS-202アメリカ合衆国アポロ計画において、三度目に行われたサターンIB 型ロケットの発射実験である。非公式にはアポロ3号と呼ばれることもある。

目的

AS-202はサターンIB 型ロケットの3回目の試験飛行であり、司令船を前回のAS-201よりもさらに高高度から大気圏に再突入させ、熱遮蔽板に1平方メートルあたり260MJもの圧力をかけ、耐久性を試験するという目的を持っていた。またこの実験では、機械船のエンジンを4回に分けて噴射した。燃料電池も今回のフライトで初めて使用された。

飛行

サターンIB の最後の試験飛行となるAS-202は1966年8月25日17:15:32(UTC)、ケネディ宇宙センター34番発射台から打ち上げられた。第一段ロケットは2分半燃焼し、高度56km、発射台からの距離56kmの地点まで上昇した。第二段ロケットは7分半燃焼し、宇宙船を高度216kmの弾道軌道に乗せた。

その後、機械船はプログラムどおり4回に分けて主エンジンを噴射した。1回目は第二段を切り離してから2秒後で、3分35秒間にわたって行われ、それによって宇宙船は高度1,128.6kmにまで到達した。25秒間のインターバルを置き、2回目の噴射が1分28秒間行われた。さらに急速な点火能力を試験するために、3秒間の噴射が10秒のインターバルを置いて2回行われた。

司令船は秒速8,900mで大気圏に再突入した。最初は高度122,000mから66,000mまで一気に降下し、そこでいったん大気の層にはね返され、高度81,000mまで再上昇した。この運動により、速度は秒速7,600mにまで減少した。その後は徐々に速度を落とし、高度7,250mでパラシュートが展開した。着水点は予定よりも370kmもずれたため、航空母艦ホーネット(USS Hornet)が回収に来るまで8時間半もかかってしまった。

なお、この時使用された司令船は、現在はカリフォルニア州アラメダの博物館に展示されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロAS-202」の関連用語

アポロAS-202のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロAS-202のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロAS-202 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS