アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館の意味・解説 

アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/16 09:22 UTC 版)

アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館
アメリカ合衆国国家歴史登録財
アメリカ合衆国国定歴史建造物
アドラー・プラネタリウムの入り口
所在地: アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ
位置: 北緯41度51分58.15秒 西経87度36分24.03秒 / 北緯41.8661528度 西経87.606675度 / 41.8661528; -87.606675
建設: 1930年
建築者: アーネスト・グランフェルド・ジュニア
運営者: 民間
NRHP指定日: 1987年2月27日[1]
NHL指定日: 1987年2月27日[2]
NRHP登録番号: 87000819

アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館Adler Planetarium & Astronomy Museum)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにある、西半球最初の、かつ現存する最古のプラネタリウム

1930年、初代館長フィリップ・フォックス (Philip Fox) の助力のもと、篤志家マックス・アドラー (Max Adler) により設立・建設された。

ミシガン湖に面するミュージアム・キャンパス内のノーサリー・アイランド (Northerly Island) に所在し、フィールド自然史博物館及びシェッド水族館と近接する。

1987年アメリカ合衆国国定歴史建造物及びアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定された。

目次

シアター

アドラー・プラネタリウムには、フルサイズのシアターが3つある。

  • スカイ・シアター」 (Sky Theater) - 1930年の開館以来、建物の外側からも見えるドーム屋根の内部で、夜空を再現してきた。カール・ツァイス社製の投影機により夜空のあらゆる角度の動きが正確に再現される。
  • デフィニティ・スペース・シアター」 (Definiti Space Theater) - 1999年オープン。「DigitalSky2」ソフトウェアを用い、完全デジタル式投影機による全天周型の投影環境を導入。
  • ユニバース・シアター」 (Universe Theater)

銅像

ヘンリー・ムーア作「Man Enters the Cosmos

建物外部の銅像の中に、以下の作品がある。

投影機更新問題と2008年大統領選

2008年の第2回大統領選討論会にて、共和党候補ジョン・マケイン民主党候補バラク・オバマがアドラー・プラネタリウムへの新投影機購入資金300万ドルの予算割当てを支持している点につき批判した。

現行のツァイス・マークVI型投影機は40年使用されており、製造元のカール・ツァイス社のサポートも終了していた。アドラー・プラネタリウムは6地域の下院議員やイリノイ州の両上院議員、共和・民主両党に連邦補助金獲得の支援を要請したが、予算割当は結局認可されなかった。

ギャラリー

外部リンク

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service (2007年1月23日). 2009年9月17日閲覧。
  2. ^ "Adler Planetarium". National Historic Landmark summary listing. National Park Service. 2007年10月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館」の関連用語

アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドラー・プラネタリウム・アンド・天文学博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS