アッシャーの年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッシャーの年表の意味・解説 

アッシャーの年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:20 UTC 版)

『世界の起源を示す旧約聖書の年代記』の1ページ

アッシャーの年表(または年代記、Ussher chronology)は17世紀のアイルランドアーマー司教ジェームズ・アッシャー英語版が、聖書の記述をもとに、天地創造までの時間を計算したもので、天地創造は紀元前4004年に行われたと結論したものである。

アッシャーは1648年ころから、についての作品を発表し、最も有名な著書 Annales veteris testamenti, a prima mundi origine deducti(『世界の起源を示す旧約聖書の年代記』)は1650年に出版された。アッシャーは天地創造は紀元前4004年の10月22日の夕暮れに行われたとした。同様な算出は様々な学者がおこなっており、それぞれ少しずつ異なっている。例えば天地創造の年を、ベーダ・ヴェネラビリスは紀元前3952年とし、スカリゲル英語版は紀元前3949年、後のヨハネス・ケプラーは紀元前3992年、アイザック・ニュートンは紀元前4000年とした。

18世紀に斉一説をとるチャールズ・ライエルらの地質学者は、地形の生成に必要な年月が、聖書の記述から求められた天地創造からの時間と比較して非常に長いとして、創造論の立場をとる学者と論争を行った。

アッシャーの年表の年代

脚注

  1. ^ 庄子大亮『大洪水が神話になるとき』河出書房新社、2017年、20頁。ISBN 978-4-309-62508-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッシャーの年表」の関連用語

アッシャーの年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッシャーの年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッシャーの年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS