アストロノミア (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アストロノミア (小惑星)の意味・解説 

アストロノミア (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 03:24 UTC 版)

アストロノミア
1154 Astronomia
仮符号・別名 1927 CB · A911 RA
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯[1][2]
発見
発見日 1927年2月8日[1]
発見者 カール・ラインムート[1]
軌道要素と性質
元期:2017年9月4日 (JD 2,458,000.5)
軌道長半径 (a) 3.3910 AU[1]
近日点距離 (q) 3.1511 AU[1]
遠日点距離 (Q) 3.6308 AU[1]
離心率 (e) 0.0707[1]
公転周期 (P) 6.24 年(2,281 日)[1]
平均軌道速度 0° 15m 50.4s / 日[1]
軌道傾斜角 (i) 4.5323 [1]
近日点引数 (ω) 203.85 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 82.512 度[1]
平均近点角 (M) 22.461 度[1]
物理的性質
直径 55.4±5.5 km[3]
55.715±0.500 km[4]
57.253±0.339 km[5]
59±6 km[6]
59.68±18.01 km[7]
60.10±16.38 km[8]
61.08 km (SIMPS)[2][9]
64.20±1.11 km[10]
自転周期 18.1154±0.0139 時間
スペクトル分類 FXU:[1][2]
絶対等級 (H) 10.46[8] · 10.51[1][2][3][5][6][7][10] · 10.80±0.10[11]
アルベド(反射能) 0.028±0.001[10]
0.0296 (SIMPS)[2][9]
0.03±0.01[6]
0.03±0.02[7]
0.03±0.03[8]
0.0337±0.0060[5]
0.036±0.008[4]
0.04±0.01[3]
Template (ノート 解説) ■Project

アストロノミア(1154 Astronomia)は、小惑星帯外側の炭素質の小惑星である。直径は、約60kmである。1927年2月8日にドイツ天文学者カール・ラインムートケーニッヒシュトゥール天文台で発見した[12]。この小惑星は、自然科学天文学(アストロノミー)に因んで命名された。

軌道と分類

アストロノミアは、既知の小惑星族には属さない小惑星である[13]。小惑星帯の外側、太陽から3.2-3.6天文単位の軌道を6年3か月(2,281日)かけて公転する。軌道離心率は0.07、黄道に対する軌道傾斜角は5°である[1]

1911年9月にハイデルベルクでA911 RAとして初めて同定され、観測弧は、ハイデルベルクでの発見日の次の夜から始まっている[12]

物理的性質

トーレンの分類では曖昧なスペクトル型であり、炭素質のF型小惑星に最も近く、X型小惑星にもいくらか似ている。そのスペクトルは、異常で質が悪いとされている[1]

自転周期

2016年5月、測光観測により、アストロノミアの最初の光度曲線が得られた。光度曲線の分析により、自転周期は18.1154時間、光度の変化は0.39等級とされた。

直径とアルベド

赤外線天文衛星IRAS日本あかりアメリカ航空宇宙局広視野赤外線探査機のNEOWISEミッションによる観測によると、アストロノミアの直径は55.4-64.20 km、表面のアルベドは0.028-0.04である[3][4][5][6][7][8][10]

Collaborative Asteroid Lightcurve Link(CALL)では、絶対等級10.51等級に基づき、IRASの測定結果を採用して、アルベドを0.0296、直径を61.08 kmとしている[2][9]

命名

この小惑星は、自然科学の一分野である天文学から命名された。公式な命名は、ポール・ハーゲットが1955年に著したThe Names of the Minor Planetsで言及されている[14]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q JPL Small-Body Database Browser: 1154 Astronomia (1927 CB)”. Jet Propulsion Laboratory. 2020年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f LCDB Data for (1154) Astronomia”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2017年9月8日閲覧。
  3. ^ a b c d Alí-Lagoa, V.; Licandro, J.; Gil-Hutton, R.; Cañ; ada-Assandri, M.; Delbo', M. et al. (June 2016). “Differences between the Pallas collisional family and similarly sized B-type asteroids”. Astronomy and Astrophysics 591: 11. Bibcode2016A&A...591A..14A. doi:10.1051/0004-6361/201527660. hdl:11336/63614. 
  4. ^ a b c Masiero, Joseph R.; Grav, T.; Mainzer, A. K.; Nugent, C. R.; Bauer, J. M.; Stevenson, R. et al. (August 2014). “Main-belt Asteroids with WISE/NEOWISE: Near-infrared Albedos”. The Astrophysical Journal 791 (2): 11. arXiv:1406.6645. Bibcode2014ApJ...791..121M. doi:10.1088/0004-637X/791/2/121. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2014ApJ...791..121M 2017年9月8日閲覧。. 
  5. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J.; Hand, E.; Bauer, J.; Tholen, D. et al. (November 2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  6. ^ a b c d Alí-Lagoa, V.; de León, J.; Licandro, J.; Delbó, M.; Campins, H.; Pinilla-Alonso, N. et al. (June 2013). “Physical properties of B-type asteroids from WISE data”. Astronomy and Astrophysics 554: 16. arXiv:1303.5487. Bibcode2013A&A...554A..71A. doi:10.1051/0004-6361/201220680. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2013A&A...554A..71A 2017年9月8日閲覧。. 
  7. ^ a b c d Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Masiero, J.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Grav, T. et al. (December 2015). “NEOWISE Reactivation Mission Year One: Preliminary Asteroid Diameters and Albedos”. The Astrophysical Journal 814 (2): 13. arXiv:1509.02522. Bibcode2015ApJ...814..117N. doi:10.1088/0004-637X/814/2/117. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2015ApJ...814..117N 2017年9月8日閲覧。. 
  8. ^ a b c d Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Kramer, E. A.; Grav, T. et al. (September 2016). “NEOWISE Reactivation Mission Year Two: Asteroid Diameters and Albedos”. The Astronomical Journal 152 (3): 12. arXiv:1606.08923. Bibcode2016AJ....152...63N. doi:10.3847/0004-6256/152/3/63. 
  9. ^ a b c Tedesco, E. F.; Noah, P. V.; Noah, M.; Price, S. D. (October 2004). “IRAS Minor Planet Survey V6.0”. NASA Planetary Data System 12: IRAS-A-FPA-3-RDR-IMPS-V6.0. Bibcode2004PDSS...12.....T. https://sbnarchive.psi.edu/pds3/iras/IRAS_A_FPA_3_RDR_IMPS_V6_0/data/diamalb.tab 2019年10月22日閲覧。. 
  10. ^ a b c d Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117.  (online, 臼井文彦「Mid-Infrared Asteroid Survey with AKARI / 「あかり」衛星による小惑星の中間赤外線サーベイ」東京大学 博士論文乙第17829号、2013年、 NAID 500000941211 )
  11. ^ Veres, Peter; Jedicke, Robert; Fitzsimmons, Alan; Denneau, Larry; Granvik, Mikael; Bolin, Bryce et al. (November 2015). “Absolute magnitudes and slope parameters for 250,000 asteroids observed by Pan-STARRS PS1 - Preliminary results”. Icarus 261: 34–47. arXiv:1506.00762. Bibcode2015Icar..261...34V. doi:10.1016/j.icarus.2015.08.007. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2015Icar..261...34V 2017年9月8日閲覧。. 
  12. ^ a b 1154 Astronomia (1927 CB)”. Minor Planet Center. 2017年9月8日閲覧。
  13. ^ Asteroid 1154 Astronomia – Proper Elements”. AstDyS-2, Asteroids – Dynamic Site. 2019年10月28日閲覧。
  14. ^ Schmadel, Lutz D. (2007). “(1154) Astronomia”. Dictionary of Minor Planet Names – (1154) Astronomia. Springer Berlin Heidelberg. p. 97. doi:10.1007/978-3-540-29925-7_1155. ISBN 978-3-540-00238-3 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アストロノミア (小惑星)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストロノミア (小惑星)」の関連用語

アストロノミア (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストロノミア (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストロノミア (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS