アクト団診断モード(2006第4紀〜第6紀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「アクト団診断モード(2006第4紀〜第6紀)」の解説
アクト団のキャラクターカードを恐竜カードの前にスキャンすると遊べる。アクト団のキャラクターでアクト団の恐竜と戦い、最後の4回戦目ではソーノイダの操る超A.アクロカントサウルス(あいこタイプ)と戦う。バトルが終わるとソーノイダがSSS〜Dの間でレベルを採点してくれる。
※この「アクト団診断モード(2006第4紀〜第6紀)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「アクト団診断モード(2006第4紀〜第6紀)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
アクト団診断モード(2007第1紀〜第4紀+)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「アクト団診断モード(2007第1紀〜第4紀+)」の解説
アクト団のキャラクターカードか、大会参加賞のアクト団カードを恐竜カードの前にスキャンすると遊べる。アクト団のキャラクターでアクト恐竜と戦う。2006年シリーズと違い、敵恐竜は全て超アクト恐竜とアクト恐竜である。2007第3紀からはどくタイプの登場に伴い、このモードに登場するアクト恐竜・超アクト恐竜のタイプが全てどくタイプに変更された。
※この「アクト団診断モード(2007第1紀〜第4紀+)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「アクト団診断モード(2007第1紀〜第4紀+)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
- アクト団診断モードのページへのリンク