アクション表とGOTO表の構築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 17:57 UTC 版)
「LR法」の記事における「アクション表とGOTO表の構築」の解説
この表とアイテム集合から、アクション表とGOTO表を次のように構築する: 非終端記号に関する列はGOTO表に転記される。 終端記号に関する列はアクション表の shift アクションとして転記される。 入力の終わりを示す '$' の列をアクション表に追加し、アイテム S → E • を含むアイテム集合に対応するマスに acc を書き込む。 アイテム集合 i が A → w • という形式のアイテムを含み、対応する文法規則 A → w の番号 m が m > 0 なら、状態 i に対応するアクション表の行には全て reduce アクション rm を書き込む。 この手続きによって前掲のアクション表とGOTO表が作成できる。
※この「アクション表とGOTO表の構築」の解説は、「LR法」の解説の一部です。
「アクション表とGOTO表の構築」を含む「LR法」の記事については、「LR法」の概要を参照ください。
- アクション表とGOTO表の構築のページへのリンク