GOTO表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 06:08 UTC 版)
LR(1)アイテムの先読みはreduceアクション時(つまり、• の目印が右端にある場合)のみ直接使用される。 LR(1)アイテム [S → a A • B e, c] のコア (core) とは、LR(0)アイテム S → a A • B e のことである。異なるLR(1)アイテムが同じコアを共有する場合もある。 例えば、アイテム集合2では [E → T •, $] [T → T • + n, $] [T → T • + n, +] となり、構文解析器は次の記号が$ならば還元 [E → T] を要求されるが、次の記号が'+'ならばシフトを要求される。LR(0)構文解析器はアイテムのコアのみを考慮するためこの決定ができず、shift-reduce衝突を報告することに注意されたい。 [A → α • X β, a]を含む状態はラベルXで[A → α X • β, a]を含む状態に遷移する。 それぞれの状態はGOTO表にしたがう遷移をもつ。
※この「GOTO表」の解説は、「正規LR法」の解説の一部です。
「GOTO表」を含む「正規LR法」の記事については、「正規LR法」の概要を参照ください。
- GOTO表のページへのリンク