アウギュスト・アンゴーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウギュスト・アンゴーの意味・解説 

アウギュスト・アンゴー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 02:01 UTC 版)

アウギュスト・アンゴー(Auguste René Angot, 1843年9月5日 - 1913年4月3日)はフランス獣医師フランス陸軍獣医であった明治時代初期に来日し、お雇い外国人教師として陸軍で獣医学を教授した。

概要

1873年(明治6年)3月、日本陸軍は軍馬の診療と治療をする馬医[* 1]の養成教育を陸軍兵学寮[* 2]で行うため馬医生徒を募り、同年中に15名が兵学寮第二舎へ入舎した。陸軍創設当初の馬医は民間、あるいは各親兵に随行した馬医から採用されていたために、日本古来の伝統的な馬医術の知識しかなかった[1]陸軍省で馬医学務を担当していた深谷周三[* 3]は自身の蘭学経験から兵学寮頭鳥尾小弥太に建白し、フランスの獣医学を取り入れることとした[2]

1874年(明治7年)4月、トゥールーズ獣医学校出身の二等獣医(中尉相当)アウギュスト・アンゴーが御雇教師として来日し、同年5月より陸軍兵学寮で教育を行った[3]{sfn|『日本獸醫學史』|p=228}}[4]。アンゴーは馬医生徒に解剖学の中から骨学の学科と実習の両教育を行い、すでに陸軍馬医官として勤務している者には病理学の講義と病床講義を実施した。また時には郊外で植物を採取し生徒に実地に説明し、薬となる秣(まぐさ)の研究参考とするほか植物学通論も教授した[5]

1877年(明治10年)1月、陸軍獣医学校の前身となる陸軍馬医学舎が設置されるとアンゴーは同学舎の教壇に立ち、1880年(明治13年)8月、契約期間満了にともない帰国した[6]。約6年半の滞日期間中に西洋の近代獣医学を教授した馬医生徒は25名、そのうち黒瀬貞次[* 4]は後年トゥールーズ獣医学校へ留学している[4]。アンゴーは日本近代獣医学の基礎を築いた獣医師の一人である[7][4][* 5]

脚注

注釈

  1. ^ 江戸時代から明治初期において獣医は一般的に「馬医」と呼ばれた。
  2. ^ 陸軍士官学校の前身。
  3. ^ 陸軍獣医部の最高位であった陸軍獣医監(深谷が任じられた1880〜90年代は少佐相当)を経て、予備役編入後に私立日本獣医学校(現在の日本獣医生命科学大学)校長。
  4. ^ のちに陸軍獣医監(黒瀬が任じられた当時は少佐相当)を経て、私立東京獣医学校(現在の日本獣医生命科学大学)校長代理。獣医学博士。
  5. ^ (『日本獸醫學史』)では「一等獣医アンゴー」としている。一等獣医は1886年以降の大尉相当の階級である。確認できる陸軍部内文書では来日後しばらくして「馬医アンゴー」と記述され、この場合の「馬医」は当時の日本陸軍における階級(大尉相当。中尉相当の階級は「馬医副」)とも考えられる。

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アウギュスト・アンゴーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウギュスト・アンゴーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウギュスト・アンゴー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS