アイテム集合のクロージャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイテム集合のクロージャの意味・解説 

アイテム集合のクロージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 17:57 UTC 版)

LR法」の記事における「アイテム集合のクロージャ」の解説

E → E + • B のように非終端記号前にドットのあるアイテムは、構文解析器次に非終端記号 B を構文解析すべきであることを示している。構文解析中に適用可能な全ての規則アイテム集合含めるため、ここでは B 自体構文解析を表すアイテム集合含めなければならない。すなわち B → 1 や B → 0 といった規則がある場合アイテム B → • 1 や B → • 0 をアイテム集合含めということである。これを一般化し定式化すると次のうになる: A → v•Bw という形式アイテムアイテム集合内にあり、文法に B → w' という規則がある場合アイテム B → • w' をアイテム集合含めなければならない。 これをアイテム集合全体適用して全ての非終端記号の前のドットに関して同様の処置施してアイテム集合特定する。ここで、構文解析のある特定の状態を与えアイテム集合を「クロージャ」と呼びclos(I) と表記する。ここで、I はアイテム集合である。ただし、構文解析表では初期状態から到達可能な状態に関するものしか考慮されない

※この「アイテム集合のクロージャ」の解説は、「LR法」の解説の一部です。
「アイテム集合のクロージャ」を含む「LR法」の記事については、「LR法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイテム集合のクロージャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイテム集合のクロージャ」の関連用語

1
8% |||||

アイテム集合のクロージャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイテム集合のクロージャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLR法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS