アイオ (フリウーリ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイオ (フリウーリ公)の意味・解説 

アイオ (フリウーリ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アイオ
Aio
フリウーリ公
在位 799/808年? - 817年?

死去 819年
子女 アルボイン
インゴベルト
アギスクラフ
テンプレートを表示

アイオもしくはハイオ英語: Aio, Haio, 811年以降没)またはアイオーネイタリア語:Aione del Friuli)は、フリウーリ公だったと推定されている人物。おそらくエリクの死(799年)からカダラオの任命(817年)まで任についていた。なお、808年ごろに死去したイストリア辺境伯ウンフリドが前任者だった可能性もある。当時や後の史料には彼をフリウーリ公として言及している史料はないが、この時期に明らかにフリウーリ公の勢力が拡大しており、またアイオ以外にフリウーリ公がいたとされる証拠もない。

生涯

799年2月2日、アイオはカール大帝からフリウーリ公国の土地を与えられた[1]809年7月7日、カール大帝はアイオの息子たちがフリウーリを分割統治することを承認した。長男アルボイン(アルブイン)はフリウーリとヴィチェンツァを、次男インゴベルトもヴィンチェンツァ内の土地を、また末子アギスクラフはヴェローナを受け取った。アイオの領土があまりにも広大だったため、相続にも皇帝の認可を要したのである。

アインハルトフルダ年代記によると、カール大帝は811年にニケフォロスの和約に調印するため、バーゼル司教ハイト、トゥールユーグ、アイオの3人をコンスタンティノープルに派遣している。

脚注

  1. ^ 正しくは、in territorio Foroiulense et Vicentino atque Veronense: "(フリウーリ、ヴィンチェンツァ、ヴェローナの領土)。

参考文献

先代:
ウンフリド?
フリウーリ公
799/808年 - 817年?
次代:
カダラオ

「アイオ (フリウーリ公)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイオ (フリウーリ公)」の関連用語

アイオ (フリウーリ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイオ (フリウーリ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイオ (フリウーリ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS