ろうそくの衰退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:31 UTC 版)
19世紀の終わりになると、石油からケロシンが分留されるようになり、ケロシンランプ(英語版)として使われるようになった。また、1879年にはトーマス・エジソンが工業的に実用的な電球を発明している。そのため、ろうそくは照明としての役割が減っていった。 ろうそくは、むしろ装飾として使われるようになった。種々の色と形、香り付きのろうそくなどが作られるようになった。アメリカではパラフィンよりも柔らかく、ゆっくりと燃焼するろうそくとして、大豆ワックスが開発されている。 またポリオレフィンもろうそくの原料に使われるようになった。
※この「ろうそくの衰退」の解説は、「ろうそくの歴史」の解説の一部です。
「ろうそくの衰退」を含む「ろうそくの歴史」の記事については、「ろうそくの歴史」の概要を参照ください。
- ろうそくの衰退のページへのリンク