よもぎもちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > よもぎもちの意味・解説 

よもぎ‐もち【×蓬餅】

読み方:よもぎもち

ヨモギ若葉灰汁抜(あくぬ)きしてからつきこんで作った餅。草餅。《 春》「掌中の珠とまろめて—/かな女」

蓬餅の画像

よもぎもち

大阪弁 訳語 解説
よもぎもち 草もち 蓬餅発音は「よむぎもち」。


蓬餅

(よもぎもち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:00 UTC 版)

蓬餅

蓬餅(よもぎもち)はヨモギを混ぜた餅菓子。団子(ねり餅)にヨモギを混ぜたものは「草だんご」とも呼ばれる。

概要

蓬餅はヨモギの若葉を加えた緑色の餅菓子である[1]。蓬餅の形態には甘味を加えないものと餡を包んだものがある[1]

蓬餅の製法も二つに大きく分けられる。

  • 蒸したもち米に茹でたヨモギの若葉を加えて、普通の餅と同様につき、切り餅やあん餅にしたもの[1]。この方法で菱餅が作られることもある[1]
  • 上新粉などをこねて蒸し、茹でて刻んだヨモギの若葉を加えて、普通の餅と同様についたもの[1]。内側に餡を包んだり、外側に餡をまぶしたりする[1]

ヨモギの若芽には特有の爽やかな香りがあり、それが珍重され春先の和菓子を代表するものの一つとなっている(ヨモギは餅草とも呼ばれる)。また、若芽を摘んでからゆでて乾燥させたものも出回っており、季節外れにはこれが使われる。

「ヨモギモチイ」の名称は、『日本歳時記』(17世紀末)、『本草食鑑』(17世紀末)、『年中定例記』(18世紀中頃)に見られる。草餅は、当初、ハハコグサが用いられていたが、ヨモギに邪気を払う力があり、食すと寿命が延びるという中国思想から3月3日の節供に用いられるようになった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  2. ^ 『世界大百科事典 31 ユシ - リョ』 平凡社 1973年版(初版1972年) p.204.

関連項目




よもぎもちと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よもぎもち」の関連用語

1
蓬餅 デジタル大辞泉
100% |||||


3
2% |||||

よもぎもちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よもぎもちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓬餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS